- やりたい仕事が見つからない
- でも嫌いな仕事もしたくない
- そもそも仕事なんてしたくない
そんなあなたに向けた記事です。今回はやりたい仕事が見つからない就活生なあなたがどうやればやってみたいなと思える仕事が見つかるかについて書いた記事です。
よく僕が仕事で就活生に対してしているアドバイスなのできっと役に立ちますよ。
ちなみに僕の経歴はこちら。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う
そんな僕が仕事選びについて大切にしたい考え方についてお話しします。
もしかしたら全部記事を読んでいる時間がないよ!という方もいるかもしれないので結論をまとめて書いておきますね。
- やりたくないことを決めてそれ以外の仕事をまずは探してみること
- 世の中から求められていること仕事を視野に入れる
- 自分が得意なこと、得意だと周りから言われることを仕事にしてみる
- 割り切って仕事をお金を稼ぐ手段にする
- 診断ツールで自分の適職を探してみる
就活生向け!やりたい仕事が見つからなければやってほしい5つのこと
先ほどの結論にも書いてありますがまずは5つのことをやってみることが効果的です。
やりたくないことを決めること
これまでたくさんの就活生にやりたいことはなに?と質問をしてきました。その中で言葉が詰まっちゃう就活生もたくさんいるんですが、じゃあやりたくない仕事はなに?と聞くとペラペラと答えられたりするんんです。
自分のやりたいことはなんだろうとわからないのであればやりたくないことを理解することが大切です。その後やりたくないこと以外の範囲から仕事探しを始めてみましょう。
世の中にはたくさんの仕事があるのでまずは自分が探すべき範囲を絞るということです。
やりたくない仕事の書き方はこんな感じ。
- 肉体労働はヤダ
- 単純作業は苦手
- 絵が描けない
- 細かい作業が苦手
- 飛び込み営業はしたくない
見てもらって分かると思いますがやりたくないことをただ書けばいいわけではありません。書くべきなのはやりたくない仕事や苦手なことを書くべきです。
ちなみにダメな例はこんな感じ。
<div class=”concept-box4″><p>
- 冷暖房完備じゃないと嫌
- 残業はしたくない
- 社員同士の仲が悪いところは嫌
- 給料が18万円をしたまわるところは嫌
</p></div>
これは職場環境や福利厚生で嫌なところを挙げています。
最低限の福利厚生を満たすべきですが、自分がこれから8時間毎日やる仕事内容を第一優先で考えたほうが長い目でみると、働き続けやすいですよ。
世の中から求められている仕事で考える

これといって自分のやりたいことがないのであれば今、世の中から求められていることに順応するというのも1つの方法です。
そこで働きスキルを身に付けておけば同業他社に転職したり、独立したりして自分のキャリアップがしやすくなるからです。そういった意味では以下のスキルはオススメです。
- プログラミング
- 専門的なコンサルティング
- 営業
プログラミング
これから少子高齢化が加速していくので労働者の数も減少していきます。そうしたときに必要になるのが機械化です。今ある仕事の一部を機械に代わりにやってもらうということです。
だからこそ機械を思い通り動かすことができるプログラミングの需要はこれからますます拡大していくでしょう。事実今プログラマーが足りないという声を僕のお客様やインターネットやSNSを中心によく耳にします。
手に職をつけられる仕事なので極めていくのも面白いかもしれませんよ。
専門的なコンサルティング
日本は不況なのでほとんどの経営者がどうやって売り上げを拡大させることができるだろうかと頭を抱えています。そうしたときに正しい道に導くことができるコンサルタントはこれからより求められるでしょう。
コンサル系の会社で働けば後々独立もしやすいですよ。ちなみに有名なコンサルティングの会社はこんな感じ。
営業
意外かもしれませんが営業はこれからも世の中から求められます。売れる営業マンはどこの会社からも引っ張りだこになるので営業としてどこかの会社で経験を積み、トップセールスマンになれば好待遇で転職することも可能です。
自分が得意なこと、周りから得意だと言われていることを仕事にしてみる
自分が苦手なことよりも得意なことの方が人は好きになるものです。自分が今得意だと思うこと、周りから得意だと評価されているものを仕事にしてみるのはどうでしょう。
https://takanavi.net/self-analysis-method/
周りから得意だと言われているものはなにかありますか?なんでもいいので書き出してみましょう。
- 相談しやすいと言われる
- 一緒にいると元気が出ると言われる
- 手先が器用だと言われる
こんな感じで箇条書きにしてみましょう。例えば上2つの特徴があるのであれば少なくとも人と接する仕事が向いているでしょう。
最後の1つの特徴があるのならモノづくりのような手先を使う仕事が向いていると思います。最初は楽しさを見出せないかもしれませんが、得意なことはやがて好きなことに代わりますよ。
仕事は割り切ってお金を稼ぐ手段にする

これは仕事に楽しさを求めるのではなくたくさんお金を稼いで、休日に全力で楽しむという考え方です。四季報によると給料が高く新人の定着率が会社はこんな感じ。
- 三菱地所
- 住友不動産
- 東京建物
- アジレント・テクノロジー
- アストモスエネルギー
見ての通り大手企業がほとんどなのでその分競争率も高いでしょうが、挑戦する価値はあると思います。
他にもマイナビ転職を参考に給料の高い業界ランキングを載せておきます。
- 外資系金融
- 不動産
- 専門コンサルタント
- 生命保険・損害保険
- 証券・投資銀行
- 住宅・建材・エクステリア
- 環境設備関連
- 精密機器
- 金融総合グループ
- その他金融
診断ツールで適職を診断してみる
自分だけで考えるだけでなくインターネットにある優秀な診断ツールを使うのもオススメです。僕からのオススメは2つ。
オファーボックスの特徴
オファーボックスに登録すると無料の自己分析ツールAnalyzeU+を受けることができます。

- 偏差値形式なので自分の強みがわかりやすい
- 自己PRツールとして使うことができ、企業からスカウトが届く
- 累計100万人の診断結果がベースなので結果の信憑性が高い
ただデメリットとしては診断中に選択した答えは選びなおすことができないので、ゆっくりと集中できる場でやってくださいね。
キミスカの特徴
- 全150問の設問により正確な診断がされます。
- 結果は数値で表示されるので長所がわかりやすい
- 性格、意欲、思考力、ストレス耐性
価値観、職務適正、戦闘力の7軸で細かな診断 - 診断悔過について詳細なコメントがもらえる
デメリットとしては問題数の豊富さゆえに診断に時間が必要です。15分ほどで終わるので落ち着いてとける環境で取り組んでみましょう。
まとめ:様々な切り口で考えることであなたのやりたいことはきっと見つかる
今回の内容があなたのやりたい仕事を見つけるヒントになれば嬉しいです。
最後に伝えてきたいのは色々と挑戦した結果やりたいことが見えてくることもあるということです。
今すぐにわからなくても色々とチャレンジした結果、好き嫌いがはっきりしたり気付いたりすることは社会人になれば誰でも経験することです。
今、全然わからなくても大丈夫。まずはたくさん挑戦してあなただけの好きなことを見つけてくださいね。最後にこの記事のまとめです。
ここに本文を入力
[box class=”pink_box” title=”やりたい仕事が見つからない記事のまとめ”]
- やりたくないことを書き上げて、仕事選択の幅を狭める
- 世の中から求められるであろうスキルやノウハウという軸で考えてみる
- 自分が得意、周りから得意だと言われている事とは?ということを考えてみる
- シンプルに給料を追究する
- 優れた診断ツールを使う
[/box]
今回の記事があなたの役に立てばとても嬉しいです。
オススメ:【まだ間に合う】内定ゼロのあなたへ!就活対策の内定方程式とは?
オススメ:【2021新卒必見】簡単5ステップのブラック企業の見分け方