- キャリアチケットってどんなサービスなの?
- 内定って本当にもらえるの?
- 自分に合う就活エージェントってなに?
そういった悩みをこの記事では解決します。
今の就活トレンドは自分だけの力で就活を進めていくよりも、いろいろな力を借りながら進めていくのが流行となっています。
その1つが就活エージェント。就活エージェントを使うかどうかで就活の成功率は大きく変わることだってあります。
あなたの周りの友達にすぐ内定をとれたって人いませんか?もしかしたらその人はあなたには内緒で就活エージェントを使っているのかもしれません。
今回は就活エージェントのうちの1つ、キャリアチケットについてまとめた記事です。利用者の感想やメリットデメリット、具体的な利用手順などを解説していきます。
ちなみに僕の経歴はこんな感じです。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う
この記事を読むことでキャリアチケットがどんなサービスなのかがわかり、自分にとって必要かどうかが判断することができますよ。
忙しい方もいらっしゃると思うのでこの記事の結論を書いておきますね。
- キャリアチケットは早期内定が欲しければ利用すべきエージェント
- 就活支援のサポートが手厚いのに無料
- キャリア知恵っとの運営会社レバシーズは国が認めた信頼できる企業
- キャリアチケットは就活生の4人に1人が利用している
- キャリアチケット退会はメールを送るだけで簡単
- キャリアチケットの利用者の感想まとめ(悪評あり)
- そもそもキャリアチケットってどんな会社なの?信頼できるところなの?
- キャリアチケットが提供しているサービス内容とは?【概要まとめ】
- キャリアチケットの実績まとめ【4人に1人の就活生が利用中】
- キャリアチケットを利用するメリットデメリットまとめ【対策も紹介】
- キャリアチケットを利用す5つのデメリット
- 1.関東圏の学生がやっぱりメリットが大きい
- 2.超大手就活サービスと比べると企業数が見劣りする
- 3.エージェントから紹介された企業にしか応募できない
- 4.就活エージェントに頼り切ってしまうおそれがある
- 5紹介してもらう求人が合わない可能性がある
- キャリアチケットを利用する5つのメリット
- キャリアチケットをオススメする人【早く就活を終わらせたい人にオススメ】
- キャリアチケットを利用する手順【画像付きで解説】
- キャリアチケットを利用するときの注意点
- 【裏技】就活エージェントのオススメの使い方
- まとめ:最短で内定が欲しければキャリアチケットを利用するべき
キャリアチケットの利用者の感想まとめ(悪評あり)

まずは気になるなるのが実際に利用した就活生がどんな感想を持ったかですよね。評判はこんな感じです。
キャリアチケットの利用者の良い感想
- 就活に乗り遅れた自分の強い味方だった
- 対応が迅速で企業も探しやすかった
- 早期に内定がもらえた
- 担当の方の話し方が丁寧で安心してサポートを受けられた
- 大手企業でなくてもいい会社は
たくさんあるということを知るいい機会になった - キャリアチケットを利用することにより就活の遅れを取り戻すことができた
- 学歴ではなく意欲を買ってくれる企業に出会えた
- 個別カウンセリングを通して自分の強みや弱みを発見することができました
キャリアチケット利用者の悪い感想
- 希望に沿わない紹介先だった
- 連絡の頻度が多い
- 関東圏に紹介企業が偏っている
人によっては満足のいく紹介先を紹介してもらえないことがあるようです。
また紹介先は都会圏(東京都、埼玉、神奈川)に集中しています。もし都会圏で働くことを望んでいないのであれば利用すべきではないかもしれません。
そもそもキャリアチケットってどんな会社なの?信頼できるところなの?

運営会社 | レバシーズ |
企業理念 | 顧客の想像を通じて関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す |
設立 | 2005年4月6日 |
資本金 | 5,000万円 |
役員 | 代表取締役 岩槻知秀 執行役員 藤本直也 執行役員 間山哲規 |
事業内容 | 自社メディア事業 人材関連事業 システムエンジニアリング事業 |
認定 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-302698 労働者派遣事業許可番号 派13-302333 |
キャリアチケットの運営会社は設立から15年経過しているベンチャー企業です。
売り上げは右肩上がりに成長している黒字企業で2019年度の売上は431億円と勢いに乗っている企業ですね。

(引用):レバシーズHP
事業内容としては様々やっているみたいです。その一例として運営しているメディア事業は以下の通り。

(引用):レバシーズHP
その中にキャリアチケットがあるということです。しっかりと人材紹介用の認可も国からもらっています。
結論でいうと国から許可をもらっているので信頼できる企業だと思いますよ。
キャリアチケットが提供しているサービス内容とは?【概要まとめ】
キャリアチケットが提供しているサービスは大きく分けて2つです。
- 学生への就活支援
- 厳選した企業を学生に紹介
1.就活支援の内容とは
一言に就活支援とまとめていますが、キャリアチケットが実施している就活支援の内容はかなり手厚いです。
- 就活支援のプロによる受かるエントリーシート添削、グループディスカッションアドバイス、面接ノウハウの伝授
- 自己分析、エントリーシートなどの基本的なことがわかるセミナーを定期開催
- 採用担当者目線でフィードバックが得られるので、効果的なアピールポイントが伝えられるようになる
就活って初めてのことだからでどうすることが正解なんかよくわかりませんよね。
そんな時にこれまでたくさんの就活生を支援したプロからのアドバイスはとっても貴重です。
アメリカにいてもESなどを無料添削してくれる
キャリアチケット(@careerticket)をオススメな件・ラインでの就職相談可能
・ES添削フィードバック
・各業界ごとのアドバイス
・留学生の利用率も割と高い
アメリカにいるとなかなかESの対策がやりにくいので
このサービスはかなり役立ちました。— そうる@ボンビー公認会計士(仮) (@travelsoulblog) December 12, 2019
2.厳選した企業を学生に紹介
就活エージェントはただ就活の支援をしてくれるだけではありません。
- 厳選した170社から学生の適性にあった企業を紹介
- 選考の日程調整や採用担当者の連絡をサポート
大手企業のグループ会社や成長中のベンチャー企業などから面談結果にあった企業を6社まで紹介してもらえます。
学生の適性を見たうえでの紹介なので、マッチング率も高くサービスの利用者の80.4%が内定を獲得しています。
その結果、早い方は1週間で内定を獲得する人もいるほどです。
キャリアチケットの実績まとめ【4人に1人の就活生が利用中】
レベルの高い就活支援ノウハウと紹介先の高い信頼を得ているキャリアチケットなので、その実績も素晴らしものがあります。
- 登録者13万人以上(就活生の4人に1人が登録)
- 最短3日で内定が出た実績あり
- 面接対策をした就活生の選考通過率が30%UP
キャリアチケットを利用するメリットデメリットまとめ【対策も紹介】
華々しい実績があるキャリアチケットですがもちろんメリットとデメリットもあります。まずは内容をしっかりと見極めていきましょう。
キャリアチケットを利用す5つのデメリット

- 関東圏の学生がやっぱりメリットが大きい
- 超大手就活サービスと比べると企業数が見劣りする
- エージェントから紹介された企業にしか応募できない
- 就活エージェントに頼り切ってしまうおそれがある
- 紹介してもらう求人が自分に合わない可能性があ
1.関東圏の学生がやっぱりメリットが大きい
これは就活エージェントあるあるですよね。どうしても関東圏に住んでいる学生のメリットが大きくなってしまいます。
裏を返せば関東圏の学資はぜひ使うべきということですが。
ただキャリチケットは地方都市で出張カウンセリングもしているのでまだ地方学生にもメリットはある方です。
そして就職先は都市圏(東京・埼玉・神奈川あたり)に偏るのでそこで就職したければキャリチケットを利用してみましょう。
2.超大手就活サービスと比べると企業数が見劣りする
急成長しているキャリチケットですが大手就活サービスと比較するとやっぱり企業数は少ないと感じるでしょう。
でもキャリチケットしか扱っていない非公開求人もあります。また基本的には就活エージェントは複数使うべきなので、大手就活サービスとキャリチケットを併用するという使い方でカバーで企業数はカバーできますよ。
3.エージェントから紹介された企業にしか応募できない
こっちも就活エージェントあるあるです。紹介される企業数は多くても6社ぐらいです。
たくさん紹介してほしければ複数のエージェントを利用sるうことをオススメします。
早く就活を終わらせたい人なら6社から自分に合う企業を選べると考えればOKです。
4.就活エージェントに頼り切ってしまうおそれがある
これは担当者が優秀過ぎてありがちなパターンです。就活エージェントを信頼することは大切ですが、それは任せっきりにすることではありません。
過去には就活エージェントを内容を鵜呑みにし過ぎて就活を失敗してしまった就活生を知っています。紹介された企業は自分の手でダブルチェックをしましょう。
ダブルチェックは口コミサイトを利用することをオススメします。
5紹介してもらう求人が合わない可能性がある
中には紹介してもらう案件が合わないこともあるみたいです。プロから紹介してもらったので何かの縁と思い受けてみるのもありだと思いますが、どうしても違うと思うならば受けるのはやめておきましょう。
他のエージェントを利用して自分にあう会社を探してもらいますよう。
→採用コンサルタントが選ぶ就活エージェントオススメ8選【新卒向け】
キャリアチケットを利用する5つのメリット

- キャリアコンサルタントが優秀&実績豊富
- ブラック企業が排除されている
- 特別採用枠を利用して迅速に内定を獲得できる
- 豊富な「就活お役立ちコラム」あり
- 内定直結型の選考会も開催している
さていよいよ気になる利用すべき理由の解説です。
1. キャリアコンサルタントが優秀&実績豊富
キャリアチケットは就活エージェント内ではどちらかというと会社の歴史は長い方です。
なのでキャリアコンサルタントの方々もその分経験をつんでらっしゃいます。
どうせ相談するならやっぱり実績がある人の相談したいですよね。そういった意味ではキャリアチケットのコンサルタントの方々は安心してお願いできる人が多いということですね。
2.ブラック企業が排除されている
就活生に紹介する企業を170社に厳選しているのでブラック企業はありません。
先ほどのメリットで大手就活サービスと比べて企業数が少ないと書きましたが、少ない分企業の質はいいということですね。
たくさん選べる大手就活サービスも魅力的ですが紹介される企業のほぼすべてがホワイト企業である安心感も外せませんよね。
3.特別選考枠を使って迅速に内定を獲得できる
人によりますが最短で3日、長くても3週間ほどで内定は出るそうです。
通常の選考と比べても圧倒的なスピードで内定がもらえるのがよくわかるでしょう。
- キャリアチケットがOKを出した人だから大丈夫だろうと提携先の企業側が信頼している
- 提携先の企業としては適性チェックと入社意思を確認する程度なので短くなる
一般の選考方法だと書類選考をしたり、筆記試験をしたりなどで全員の適性を確認しなければいけないので時間が必要です。
ですが事前にキャリアチケットが確認をして紹介をしてくれるので紹介される企業側としても手間がかからないので、早期に内定を出すことができるというわけです。
なので就活生にとっても早くない手をもらえるし、紹介される提携先の企業側としても採用の負担が減るので就活エージェントを利用するのはお互いにとってwin-winな関係というわけです。
4.豊富な「就活お役立ちコラム」あり
キャリアチケットは就活コラムも書いています。
「好きなことを仕事にしたい」
と、思う方はたくさんいます連載コラム「就活お悩み相談室」第8回では、好きなことを仕事にしたいと思いつつも就活が上手くいかない方に向けて、キャリアチケットのアドバイザーが視野の広げ方や仕事の探し方についてお話ししますhttps://t.co/wbSHkkVmWp
— 【就活支援】キャリアチケット公式 (@careerticket) November 6, 2019
就活中に誰もが悩む内容を就活アドバイザーの視点で解説をしてくれています。登録するかどうか迷っている人はコラムをちらっとのぞき見するのもいいかもいしれません。
5.内定直結型の選考会も開催している
キャリアチケットでは就活イベントも開催しています。
キャリアチケットでは様々にベントをやっています。
- 企業研究会
- GD対策セミナー
- 面接対策セミナー
- 業界別セミナー
- 「career ticket labo」
中でも気になるのがやはり「career ticket labo」ですよね。
このイベント企業数社招いて行われる特別マッチングイベントです。グループディスカッションメインで進んでいきますが、そこで採用担当者の目に留まればオファーを受けることができます。
特別オファーを受けて就活を有利に進められるチャンスですよ!
キャリアチケットをオススメする人【早く就活を終わらせたい人にオススメ】
これまで評判やメリットデメリットをまとめてきたのでどんな人にオススメなのかを書いてまとめようと思います。
- 最短で就活を終わらせたい人
- 就活を1人で進めることに不安がある人
- プロの就活支援を受けてみたい人
- 都会で働きたい人
もちろん逆にオススメできない人もいます。
- 自分の好きなように就活を進めていきたい人
- 就活エージェントからのこまめな連絡がわずらわしい人
もし自分の力で就活を進めたいならオススメのツールがあるのでそちらを利用してみては?

就活の方法は1つではありません。あなたに合う方法を選んでみましょう。
キャリアチケットを利用する手順【画像付きで解説】

まずは在学している学校についての情報を記入してきます。
- 学校区分
- 大学・大学院
- 学校名
- 学科名

その後は面談に必要な基本情報の入力を進めていきます。
- お名前
- ふりがな
- 性別
- 誕生年
- お住まい
- 勤務希望地→東京、大阪、神奈川、福岡、名古屋から選べます

最後に連絡先を登録して終了です。登録した連絡先には後日キャリアチケットの担当者から連絡が入るようになっているので、忘れずに対応していきましょう。
- 電話番号
- メールアドレス
キャリアチケットを利用するときの注意点
キャリアチケットをを利用するときの注意点は3点
- 面談では本音を伝えること
- 面談当日は履歴書、証明写真を持参すること
服装は私服でOK - 退会方法はメールや電話で可能
退会する際の連絡先はこちら → careerticket-support@leverages.jp
- 0120-979-185
- 03-4455-900
【裏技】就活エージェントのオススメの使い方
最後に就活エージェントのオススメの使い方を紹介します。それは複数の就活エージェントを利用することです。
それぞれの就活エージェントは独自の非公開求人を持っています。だからこそユーザーとしては色々と比較検討をしたうえで自分の就職先は決めるべき。
オススメのエージェントはこちら
→【本当に大丈夫?】キャリアパーク就活エージェントの評判まとめ
ぜひ複数の就活エージェントを使いこなしてください!
まとめ:最短で内定が欲しければキャリアチケットを利用するべき
それではキャリアチケットについてまとめです。
- キャリアチケットは早期内定が欲しければ利用すべきエージェント
- 就活支援のサポートが手厚いのに無料
- キャリア知恵っとの運営会社レバシーズは国が認めた信頼できる企業
- キャリアチケットは就活生の4人に1人が利用している
- キャリアチケット退会はメールを送るだけで簡単
キャリアチケットはオススメできる就活エージェントの1つです。ぜひ積極的に利用してみてください。
あなたの就活が成功ことを祈っています!
オススメ:採用コンサルタントが選ぶ就活エージェントオススメ8選【新卒向け】
オススメ:【あなた以外は知ってる!?】就活を成功させるオススメツール7選