- 企業研究の方法が分からない
- どこまでやれば企業研究ってOKなの?
- 大切なのは知っているけど、どうすればいいの?
- そもそも何のために企業研究をしなくちゃいけないの?
そういった悩みをこの記事では解決します。
企業研究って大切だよ!といろんな人が言いますけど、具体的にどうすればいいのか説明してくれる人って中々少ないですよね?ということでこの記事は今まで僕が就活生にアドバイスしてきた企業研究の具体的な方法を紹介します。
オススメしない企業研究の方法や具体的なやり方まで解説しているので、企業研究の方法に困っているのであればぜひ参考にしてください。
ちなみに僕の経歴は以下のとおり。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う
この記事を読み終えれば基礎的な企業研究の内容はOKです。あとはやるだけです!
忙しい方もいらっしゃると思うのでこの記事の結論を書いておきますね。
- 企業研究の目的
あなたが企業で活躍できる将来を描けるかどうか判断すること - 企業研究のゴール
あなたが働いている様子を第三者にリアルに説明できればOK - 企業研究には広く浅く、狭く深くの2種類がある
- 企業研究のために合説と1DAYインターシップの参加はオススメしない
- 企業研究をしつつ、面接対策をするには
あなたが活躍する未来を書いた年表を作成するのがオススメ
企業研究とは自分が企業で活躍できるかどうかを調べる方法

企業研究は大切だよといろんな人が言うのはこのためです。企業研究の目的とはあなたが企業で活躍できる将来を描けるかどうか判断することです。
この目的さえ達成できれば方法は正直、なんでもいいかなと思っています。ですがそうはいっても具体的な方法がなければ困ってしまうと思うのでこの記事ではもちろん解説していきますよ。気になる方はこちらから企業研究の具体的な方法の見出しにジャンプできます。
あなたが働いている様子を第三者に説明できることが企業研究のゴール

あなたが働いている情景をリアルに第三者に説明するためにはどんな情報が必要だと思いますか?えーっと…と今頭の中に浮かんだ情報は企業研究に必要な情報なので必ず入れておきましょう。
- 仕事内容
1年目の仕事内容
3年目の仕事内容
5年目の仕事内容
配属先の決定基準 - 残業時間
実際どれくらい残業があるのか? - 福利厚生
勤務地はどこなのか?
休日は平日?それとも土日? - キャリアステップ
先輩社員はどのように仕事を覚えていったのか
企業研究には2種類ある
ネットで企業研究と検索すると色々な方法が出てきますが、僕はシンプルに考えて企業研究の種類は2つだけだと思っているんですね。
- 広く浅くする
- 狭く深くする
広く浅い企業研究とは
この広く浅い企業研究というのは、業界研究とほぼ近しいものがあります。なのでこちらの広く浅い企業研究をやろうとするのであれば、業界研究の記事の方が役に立ちます。

狭く深い企業研究とは
こちらがこの記事の内容です。たくさんある企業の中から1社だけを選び、実際にあなたが働く未来を描いてみること、これが狭く深い企業研究です。具体的な方法はこちらからジャンプできますので、時間がない方はどうぞ使ってください。
オススメしない企業研究の方法

企業研究とネットで検索すると色々な方法が出てきますよねー。たしかに役に立ちそうな方法がたくさん紹介されていますが、個人的にオススメしないなという企業研究も2つあったので間違えないためにも伝えておきます。
- 合同説明会への参加
- 1DAYのインターンシップの参加
合同説明会への参加
合同説明会とは1日でたくさんの企業と学生が出会えるイベントです。1日にたくさんの企業と出会えるので企業研究に効率的だと思う人もいるかもしません。でも合同説明会に参加しただけでやったつもりで終わるパターンがとっても多いんですよね。
そもそも合同説明会は企業研究には向いていません。
- 企業のプレゼン時間は1ターン20~30分と決まっている
- プレゼン内容も企業概要・福利厚生・仕事内容などの会社が多く、これだけの内容ならば自宅からナビサイトを調べればOK
- 企業研究に必要な情報を集めきるには時間が足りない
- ただただ疲れて終わるケースが多い
知らなかった企業との出会いの場としては合同説明会は有効なのですが、企業研究を目的にするのであれば合同説明会には行くよりはネットを活用したほうがいいですね。
1DAYインターシップへの参加

最近は1DAYのインターンシップというのがとても流行っています。短ければ3時間程度で終わるので気軽に参加しやすいのがメリットですよね。
ですがこの1DAYのインターンシップですが正直、単独説明会の内容とほとんど一緒という企業がめちゃくちゃ多いです。
就活解禁前に単独説明会を実施するとは公に伝えづらいのでインターシップという名前を使っているだけということです。
企業研究の目的でインターシップを受けるのであれば少なくとも2,3日の時間が必要なインターシップに参加することをオススメします。
面接合格率がグーンと上がる企業研究の方法
その方法は志望する企業の入社後の活躍を年表にまとめ、面接官にプレゼンするということです。
- 年表作成する期間は20年
- 年表は手書きでも、ExcelやPowerPointで作り印刷してもOK
- 実際に入社して1年目にはどんな仕事をして、どんな活躍をするのかを各年数で作成する
ちょっとこれだけじゃ分かりづらいと思うので、僕が大学生の時にとある大手スーパー向けに作成した内容を載せておきます。ちなみにこの会社では求める人物像は以下のように決まっていました。
- 積極的
- 素直
- 目標達成にこだわりを持っている
- 協調性がある
- 意欲的に仕事に取り組むことができる
求める人物像の内容を踏まえながら自分が活躍する未来像を描き、年表を作成していきます。
- 1年目(2014年)は現場配属後まずは仕事を覚えることに集中する
半年の研修を受けた後に現場に配属される。先輩社員に仕事を教えてもらいながら、教えられたことではなく自分で知りたいことは積極的に質問する。新しいことを思いついたときはドンドンと提案する - 2年目~4年目(2015年~2017年)は青果部門を担当する
自分の任された青果部門の売上を1.3倍を目標にして仕事に取り組む。
1.3倍にするためには以下の方法を今は考えている。
・売り場のレイアウトの変更
・商品の幅を広げる
・月に1度はイベントの実施
値下げ、家族向け、レシピの提案、試供品の製作 - 5年目~6年目(2018年~2019年)は精肉部門を担当する
リーダーとしてお客様に喜んでもらえるような方法を企画して実施
・提供できるお肉の種類を増やす
・試供品を提供
・金曜日はカレーの日など曜日ごとに商品を提案しお客様に訴求
・カレーセット、すき焼きセットなど料理に応じて必要なお肉を選定して
その他の必要材料とセット販売をする - 7年目(2020年)からは店長を担う
店舗全員で協力して過去最高の売上を更新できるお店作りを目指す
具体的に何が必要なのかはまだわからないので、現場で働きながら学びます。 - 10年目(2023年)からエリアマネージャーとなる
最年少でエリアマネージャーに昇進することを目標にする - 15年目(2028年)から新事業部を立ち上げる
統括エリアだけでなく全国の店舗で取り入れられるよなサービスを企画したい - 20代~30代までは全国転勤を希望。都会などの大きな店舗で働いて経験を積みたい。
- 40代には地元に戻り、働き続けたい
ちょっと文字だけでイメージしづらいかもしれませんが、これをもとに年表を作成しました。
どうして年表をまとめると合格率がグーンと上がるのか
その主な理由は3つです。
- 面接官に本気度が伝わる。
- 企業研究が足りない部分については指摘してもらえる
この時点で100%正確なものでなければ、より正しいものに修正していくという姿勢を伝えられれば問題はなし。 - お互いに入社後どうするかという視点で相談ができる。
入社後の未来をお互いに相談できるので、入社できる可能性がグッと高まる。
まとめ:活躍年表を作成して企業研究と面接対策を効率的に行おう
それではまとめです。
- 企業研究の目的
あなたが企業で活躍できる将来を描けるかどうか判断すること - 企業研究のゴール
あなたが働いている様子を第三者にリアルに説明できればOK - 企業研究には広く浅く、狭く深くの2種類がある
- 企業研究のために合説と1DAYインターシップの参加はオススメしない
- 企業研究をしつつ、面接対策をするには
あなたが活躍する未来を書いた年表を作成するのがオススメ
年表を作成することは正直大変なことです。ですがそれ以上に面接の効果はバツグンです。ちょっとおもしろそうだな、やってみようかなと少しでも思えたのであればぜひ、実行に移してみてください^^
あなたの就活が成功することを心より祈っています。
オススメ:採用コンサルタントが選ぶ就活エージェントオススメ8選【新卒向け】
オススメ:【あなた以外は知ってる!?】就活を成功させるオススメツール7選