- 就活が思った以上に大変
- 先輩が就活が大変って言っていたのでなんとなく不安
そういった悩みをこの記事では解決します。
就活って色々準備しなくちゃいけないことがあって、大変そうな気がしますよね。でもちゃんと必要なステップを踏めば以外に簡単なんです。
初めてのことを手探りで進めなくちゃいけないので大変なように感じるだけ。しなくちゃいけないことをこの記事ではできるだけシンプルに書いていきます。
ちなみに僕の経歴は以下のとおり。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う - 2021卒採用真っ最中です!
この記事を読み終わるころには意外に就活って簡単だなと思えるようになっていますよ。
忙しい方もいらっしゃると思うのでこの記事の結論を書いておきますね。
- 就活の成功とはたくさん内定をもらうことではなく、自分が入りたい企業の内定をもらうこと
- 就活対策を色々とやる前にまずは自分がどんな会社に入りたいのかを明確にしてから、対策を考えること
- 就活対策で必ずやるべきことは書類選考対策と面接対策の2つだけ
- スタートダッシュするために中小企業の選考や就活エージェントを利用してとりあえず1つ内定をもらっておく
就活が大変だと感じてしまう理由
そもそもどうして就活が大変だと感じてしまうのでしょうか。
- なかなか内定がもらえない
- どうすればいいのか就活の方法がわからない
- 自分がどんな仕事がしたいのかわからない
こんな理由で就活が難しく感じてしまうのでは?と想像しています。
ということはこれらすべてを解消することができれば就活は思った以上に簡単じゃね?ときっとなるはず!
就活≠大変 就活を成功させるのは意外に簡単
いきなり就活を成功させる方法を書くのではなく、まずは就活に必要な考え方をインプットしておいてください。カッコいい言い方をするならマインドセットってやつです(笑)
就活を成功させるために必要なマインドセット

就活の成功とは内定ではなく、自分が働きたいと思う会社で内定をもらうことです。
就活支援をしているとたまに内定を複数保有している内定ホルダーの就活生と出会ったりします。そしてその中には内定を取ることが目的になってしまっている就活生もいたりします。
ですがそれは間違いです。結局10個内定をもらっても、その中に自分が入社したい会社が0だったらその内定に価値はありません。
内定は承認欲求を満たすためのものでないので、目的を忘れないようにしましょう。
他にもこちらの記事で就活を成功させられない人の特徴をまとめていますので、当てはまっていないか確認することがオススメです。

就活ではまず働きたい会社を明確にすることが大切
就活が解禁されると、とりあえずリクナビやマイナビに登録をして企業へのエントリーをしなくちゃ。と慌てる人がいます。
もちろんそれも大切ですけど、それよりも前に自分がどんな会社で働きたいのかをはっきりとさせておくことをオススメします。
- 業界研究
業界について調べておく→業界研究初心者のための具体的な手順を6ステップで解説 - 企業研究
仕事内容、福利厚生、将来性、企業理念について調べておく→企業研究の方法が分からない初心者へ!具体的なやり方を1つだけ紹介 - 自己分析
自分がどんな状態であれば幸せなのかを明確にする→自己分析を行う理由とは?現役採用コンサルタントが理由を解説します

必ずすべき就活対策は2つだけ
色々と就活対策の情報はありますが基本的に抑えるべきポイントは2つだけ。


大企業やブランド企業を志望するのであれば筆記試験とグループディスカッションの対策をしておくと安心です。


就活を成功させるためにまずは内定を1つだけ獲得してみる
先ほど内定をたくさんもらうことは目的ではないと書きました。内定0の状態で就活が続くと、とっても不安ですよね。
しかも内定をもらえれば、こんな効果もあります。
- 自分に自信が出る
- ハロー効果が生まれる
内定を1つ持っているということはどこかの会社で入社することを認められた学生というブランドになります。
そのブランドは時には採用担当者の目を曇らせてしまうことだってあるほど強力なんです。
だからまずは内定を1つもらうことで、成功体験を積み重ねていきましょう。
- 中小企業の選考を受ける
- 就活エージェントを利用する
中小企業の選考を受ける
コロナウィルスの影響を受け新卒採用の枠を絞る企業も増えてきました。ですが少子高齢社会なので、人は採用しなくてゃいけない企業はまだ多数あります。
特に中小企業では人手不足の状況はまだまだ続いているので就活生にとっては有難い環境です。

引用:(リクルートワークス研究所)
この図は会社の従業員の人数と有効求人倍率を表しています。従業員数が300名以下だと有効求人倍率がなんと、8.6倍!
これは就活生1名に対して少なくとも8名の企業が募集を出しているということです。就活生にとっては入社先を選べる環境であるはずなので、まずは中小企業を受験して内定をもらうというのはオススメです。
就活エージェントを利用する
就活エージェントとは就活生の要望と適性に合った企業を紹介してくれる会社だと思ってください。
就活エージェントについては説明すると長くなってしまうので、就活エージェントってなに?と思っている方はこちら→就活エージェントってなに?何も知らない人はこれを読んで!
就活エージェントを利用すれば最短で3日で内定を獲得したケースがあるので、早めに内定がほしければ利用しない手はないでしょう。就活エージェントと一言で言ってもたくさんあるので、オススメの就活エージェントを8社選定しておきました。

まとめ:就活が大変ではなく、ポイントは押さえれば簡単になるよ
就活でどんな対策が必要なのかは、どんな企業に入社したいのかで全然変わってきます。とりあえず必要そうだから対策をする、のではなく自分に必要な対策をしていきましょう。
- 就活の成功とはたくさん内定をもらうことではなく、自分が入りたい企業の内定をもらうこと
- 就活対策を色々とやる前にまずは自分がどんな会社に入りたいのかを明確にしてから、対策を考えること
- 就活対策で必ずやるべきことは書類選考対策と面接対策の2つだけ
- スタートダッシュするために中小企業の選考や就活エージェントを利用してとりあえず1つ内定をもらっておく
必要な対策をすることが、就活の成功の近道です!
効率的に進めていきましょう。この記事があなたの役に立つことを祈っています。
オススメ:採用コンサルタントが選ぶ就活エージェントオススメ8選【新卒向け】
オススメ:【あなた以外は知ってる!?】就活を成功させるオススメツール7選