[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/10/noiroze_syukatsu_man.png” name=”悩める就活生” type=”l”]就活ってめちゃくちゃお金いるらしい…お金足りるかな[/voice]
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]じゃあ悩む前に実際にどれくらいお金がいるか一緒に見てみよう[/voice]
就職活動ってどのくらいお金がいるんだろう…って悩んでいませんか?
今回の記事では就職活動の予算や現役採用コンサルタントだからこそおススメする節約方法などについてお伝えしようと思います。
この記事の内容はこれまで就職活動を支援していた学生たちが実際に教えてもらったものも含まれていますので、きっとあなたの役にも立ちますよ!
読み終わったときには、就活の節約のプロになっているかもしれませんよ(笑)
就職活動の予算はいくら必要?
節約する前にまずはどれくらいのお金が必要かを知っておいた方がいいですよね。
バイトもういっこ増やした方が良いかとか、就活した方が良いかとかお金ないと不安が付きまとう
— ぴょちゃん (@komutthi) October 27, 2019
ということで大体就職活動の予算というのはいくら必要なのか調べてみました。
調べた結果、全国平均で約16万円(関東学生約13万円、地方学生約18万円)と判明しました。
[aside type=”warning”]気になる方はこちらをご確認ください。マイナビニュース ワーク&ライフ[/aside]
どうしてそんなにお金がかかるの?就職活動に必要な4大経費とは
身だしなみ費
身だしなみ費とは見た目を整えるために必要なお金です。例えばリクルートスーツ代や美容室代、女性だと化粧品代もこちらに含まれます。
就職活動は第一印象がとても大切です。少しでも人事担当者に良い印象が与えられるような工夫をしようとすれば、やはりこちらの出費は欠かせません。
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]採用担当者としての目線で言うとなれば、自分の体形にあったスーツと清潔感のある髪型、メイクをしていてほしいなと思います。[/voice]
交通費
就職活動の予算の中で最も大きな割合を占める経費ではないでしょうか。特に地方に住む遠方の学生が関西、関東へ向かう交通費はバカになりません。
一方で関東・関西圏に住む学生は比較的近場で合同説明会や単独説明会が行われるケースが多いのでそこまであまり気にあることは無いかもしれませんね。
私は四国から関西、関東圏に通う地方学生のうちの一人だったので本州か四国かでここまで交通費が違うのか!!!と痛感させられました。
宿泊費
遠方から移動すれば宿泊しなければならない時だってありますよね。その時ビジネスホテルに毎回泊まると痛い出費になっちゃいます。
宿泊をせずに夜行バスで往復するという方法もありますが、ゆっくり休みたい時だってありますよね。
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/10/noiroze_syukatsu_man.png” name=”悩める就活生” type=”l”]お金がかからず、ゆっくり休める方法ってないのかな…[/voice]
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]この後節約方法を伝えるから少し待っていてね。[/voice]
食費
せっかく遠出したんだから、ちょっと現地の美味しいものを食べたいとプチ旅行気分を味わい続けちゃうと、気づけばお金が!!!という経験は就活生あるあるだと思います。
他にも単独説明会を一日に複数回受講しようとすると、意外にも間で待ち時間があるんですよね。そうなると近くのスタバやカフェに入って少し休憩したりします。
一杯400円ほどのコーヒー。その積み重ねが出費が重なる原因だったりします。
どうやって節約する?おススメの就職活動節約術

身だしなみ費は工夫次第で2,3万円は節約できる
リクルートスーツを就活フェアで購入する
まずリクルートスーツです。リクルートスーツを普段購入しようとすると恐らく上下全て揃えれば男性だと4万円、女性だと3万円ほど必要でしょう。
しかし就活フェアを利用すれば金額を抑えることができます。検索するとAOKIがヒットしました。就活セットがお得みたいですよ。
[box class=”green_box” title=”メンズ就活8点セット29,000円(税別)”]
- スーツ
- ワイシャツ
- ネクタイ
- シューズまたはバッグ
- ベルト
- ハンカチ
- ソックス
- Tシャツまたはトランクス
[/box]
[box class=”pink_box” title=”レディース就活5点セット28,000円(税別)”]
- スーツ
- ブラウス
- パンプス
- バッグ
- ストッキング
[/box]
スーツを古着屋やメルカリで購入する
出典:メルカリ
交通費を抑える2大移動方法とは?
深夜バスを使う
LCCを使う
最近ではLCCを利用した方が深夜バスで移動するよりも時間とお金を節約できることもでてきたようです。最寄りの空港から目的地までLCCが出ていれば利用して見るのもありですね。
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]ただしLCCは格安で利用しようとすれば荷物の量が限られるので長期間の宿泊を予定している場合には深夜バスで行った方がいいと思いますよ。[/voice]
宿泊費を節約するだけではなく、さらにメリットがある方法
就活シェアハウスの利用
宿泊費を抑えようとすればビジネスホテルではなく、カプセルホテルやネットカフェに泊まるということもありかもしれません。
しかしもし僕が就活生に戻るのであれば就活シェアハウスを利用します。なぜなら同じような金額も安立場の就活生が集まる場というのは情報交換がとても盛んだからです。
ちなみに料金の目安は以下の通りです。
期間 | 料金 |
1dayプラン | 2,000円~ |
1weekプラン(7泊8日連続利用) | 14,800円~ |
1か月間 | 31,000円~55,000円 |
就活シェアハウスでは情報交換が頻繁に行われています。インターネットに載っているオンラインの情報収集も必要ですが、こうしたアナログの情報交換も重要です。
シェアハウス内で自分が志望している業界や企業について、東京の就活事情やおススメの就活ノウハウなどのシェアをし合えればきっと就活も成功に近づきますよ!
食費を削るのは最終手段にしよう
多くの就活生は節約することを考えて、真っ先に削るのが食費です。しかし食費を削ることはあまりおススメしません。
なぜならデメリットが多過ぎるからです。食費を削るということはマックや吉野家などのジャンクフードを食べたり、コンビニのイートインで食事を済ませるようになるでしょう。
予算は抑えられるかもしれませんが、それ以上にデメリットが大きいということを忘れないでください。
[box class=”green_box” title=”食費を削るデメリット”]
- 食事が偏り体調を崩す
- ジャンクフードなどはニンニクなどの匂いがキツイ食材が使われている可能性があるので、選考に悪影響を与えます
- 食事をする休憩時間で、しっかりと休むことができない
- 次の説明会や面接の準備をする時間が確保できない
[/box]
採用コンサルタントがおススメする節約術
就活無料スペースの利用
- セカンドキャンパス(新宿校、大阪校、広島校、福岡校があります)
- 就プラ(エントリーシート添削や模擬面接もしてくれますよ)
- ディースタンド(銀座にあります)
- 賢者屋(新宿、梅田にありフリーwifiやプリンタ使用無料などがありがたい)
Web説明会・面接の利用
1日完結型の選考へ参加
まだあまりメジャーではないかもしれませんが、たった1日で選考を終えて内定を出す会社も増えてきています。たった1日の選考でなにが分かるの?と思うかもしれません。
じゃあもし仮にこの完結型の選考が1日で行う8時間の選考だったとしましょう。一方で通常の選考は近年人気企業を除いて、選考過程は多くても4次選考までとなってき始めました。その選考の中には筆記試験もあれば集団・個人面接もあります。
さてその4次選考であなたはどれだけ採用担当者とコミュニケーションをとっていますか?この一日完結型の選考は採用担当者と、一日行動を共にします。たった1日の選考会ですが濃い関わりができる選考です。
一日で終われば就活費用も節約できますし、内定も早くもらえますよね。もちろん内定獲得後はどうするかはあなた次第。
内定をもらった後にじっくりと考えるのもありですし、保険としてキープしておいてもダイジョブ鵜です。一度実力試しに参加してみてはどうでしょう?
サポーターズの利用
これは地方学生にとってはとてもありがたい内容です。
14.サポーターズ@supporterz_2021
説明会や選考会に行くとお金が貰えるサービス(IT系の企業からスカウトが来ることが多い印象)
地方民だと貰える額も多いみたい
就活って交通費が馬鹿にならないのでこういうのは嬉しいよねhttps://t.co/wPhh74Qywr pic.twitter.com/iaGPK2ivRf— えんがわ@20卒 (@engawa2020) June 11, 2019
このサポーターズが運営しているHPでは地方学生が都会に移動するための交通費を支援してくれる制度を開始しています。
もちろん支援には条件がありますが、その条件を満たすことができれば交通費の支給がされるというわけです。
たった1度の交通費支給だったとしても遠方の学生にとってはとても有難いですよね。ぜひ積極的に活用していきましょう。
これだけはやってはダメ。ケチってはいけないもの

スーツ
[box class=”green_box” title=”スーツのチェックポイント”]
- 襟
- そで
- 肘
- 膝
- 膝裏
[/box]
クリーニング
スーツは定期的にクリーニングしましょう。クリーニングをするためにも2着はあった方が安心です。
また無地のネクタイや明るめのネクタイなどもシワが目立ってしまうので、定期的にクリーニングをすることをおススメします。
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]シャツは手洗いOKなものは自宅で洗濯したあとにアイロンがけをすればOK![/voice]
同じネクタイ・シャツの使い回す
説明会や選考会が連日してしまうと、ネクタイやシャツの予備がないと何度も使い回すことになってしまいます。
これはある程度までならOKかもしれませんが、何度も使い続けられていると説明会や面接などでたった一瞬しか会わなくても、すぐにわかります。
ネクタイやシャツを使い回しているからという理由で不採用になることはありませんが、清潔感には欠ける印象を与えてしまいます。
清潔感を評価する企業は少なくありません。第一志望の会社からそんな評価を受けないように、複数枚ネクタイやシャツを用意しておくことが大切です。
まとめ
[box class=”green_box” title=”まとめ]
- 就活費用は全国平均16万円
- 就活4大経緯とは、身だしなみ費・交通費・宿泊費・食費
- 節約するにはスーツは就活フェアかメルカリで購入
移動は深夜バスかLCCを使う
宿泊費は就活者ハウスで節約、食費はあまり削らない - コンサルタントとしておススメな節約方法は
就活無料スペースの利用、Web説明会の利用、
1日完結型選考へ参加、サポーターズの利用 - スーツやネクタイ、シャツをキレイに維持するための
経費はケチらない
[/box]
[kanren postid=”15&action”]