[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/10/noiroze_syukatsu_man.png” name=”悩める大学生” type=”l”]
- 有名な大学ではないので就活の対策を早くしたい
- 有名企業に入社をしたいけど、ライバルとの差の付け方が分からない
- 就活に対して漠然とした不安があるので、早く対策をしたい[/voice]
新卒採用として就活できるのは一生に一度だけ。失敗したくはありませんよね。今回の記事は先ほどの悩みを持つ方を対象として書いていきます。そしてこの就活対策には約1年ぐらい時間が必要です。時間はかかってしまいますが、僕の経験上この就活対策が最強なので、まだ就活開始までに時間がある方は是非参考にしてください。
すべての企業が求める人物像の特徴
結論から言うと、すべての企業が求める人物の特徴はお金を稼げる人です。
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/10/noiroze_syukatsu_man.png” name=”悩める大学生” type=”l”]???どういうことでしょうか???[/voice]
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]順を追って解説していくから、しっかり読んでいってねー。[/voice]
求める人物像=会社で活躍できる人の条件
企業のHPで求める人物像を公開しているのを見たことがありませんか?皆さんが就活を開始すればきっと、たくさんの企業の求める人物像を見るでしょう。まず覚えておいて欲しいのは求める人物像というのはその会社で活躍できる人の条件だということです。
なぜそういえるのかというと求める人物像を採用する側が定義するときに、実際に活躍している先輩社員を数名想像するからです。活躍している人と同じような特徴を持った人を採用することができれば、入社後もきっと活躍してくれるだろうと期待するからです。
そしてこの活躍している人はなにを持って活躍していると思われるのか、それが売り上げに貢献しているかどうかということです。
株式会社の目的としては利益を稼ぐことです。その稼いだ利益を投資し、より多くの利益を確保するために企業活動をし続けるわけです。株式会社としてはたくさんの売り上げを挙げられる人を求めています。つまり入社前からお金を稼ぐ経験と実績があれば、採用される可能性がグーンと上がるというわけなんです。
すべての企業の求める人物像を満たすために必要なこと
お金を稼ぐ経験を積むことが最強の就活対策ですが、注意しないといけないこともあります。ここでいうお金を稼ぐ経験を積むということはアルバイトをするということではありません。アルバイトはほとんど学生が経験するものなので、アピールポイントにはなりません。
それではどうやってお金を稼ぐことが最強の就活対策に繋がるのか。その条件を満たすためには2つの条件があります。
- お金を稼いだ経験と志望する業界の仕事が似ていること
- 自分の力でお金を稼ぐこと
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]これから解説をしていきまーす。[/voice]
お金を稼いだ経験と志望する業界の仕事が似ていること
例えば将来デザイナーになりたいなと考えているのであれば、自分でなにかをデザインしてそこからお金を得ることがいいでしょう。Iシステムエンジニアやプログラマーになりたいなと考えているのであれば、コーディングの仕事を請け負って実際にやってみましょう。企画・イベント職の仕事につきたければ、自分でイベントを企画して集客をすればいいのです。
できるだけあなたが志望する仕事と近い方法でチャレンジをすることが効果的です。
自分の力でお金を稼ぐこと
これはめちゃくちゃ大切なことです。自分自身で価値を創り出すこと、そしてその価値を誰かに認めてもらい対価を払ってもらうこと。この経験を学生のうちに積むことができるのであれば、それはめちゃくちゃアドバンテージになります。
アルバイトであればアルバイト先に行って決まった時間、そこで働けば時給がもらえます。ですが自分でお金を稼ぐことはアルバイトのように簡単ではありません。試行錯誤を繰り返しながら、泥臭くお金を稼ごうと努力をするのです。たくさんのお金を稼ぐ必要はありません。その試行錯誤の過程の努力によって得られる経験がなによりも武器になるのです。
この過程で得た経験や試行錯誤をして、どんな結果を生んだのか。これ以上の就活でのエピソードトークはないです。
[aside type=”warning”]
【ここだけの話】採用担当者が選考で最も知りたいのは入社後活躍できる適性があるかどうかです。もうすでに自分の力で稼いだ経験のある人とそうではない人、どちらを採用したいかは言うまでもありません。もし成功しなくても挑戦して何かを学んだということは大きな一歩です。結果だけではなく、学んだことも併せて伝えましょう。[/aside]
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/10/noiroze_syukatsu_man.png” name=”悩める大学生” type=”l”]した方がいいということはなんとなくわかってきたけど、じゃあ実際どうすればいいのー?[/voice]
[voice icon=”https://takanavi.net/wp-content/uploads/2019/11/6FF06AC5-0DB2-44C7-8F29-C5B415DBB756.jpeg” name=”ぽちた” type=”r”]いよいよ具体的な方法について提案していくねー。[/voice]
志望する業界でお金を稼ぐ方法とは
稼ぐ方法としてオススメなのは2つ。
- クラウドソーシングアプリの利用
- ブログを始める
もうすでにある程度志望業界が決まっている方はクラウドソーシングアプリの利用を、まだはっきりとやりたいことが決まっていないという方はブログを始めることをオススメします。
クラウドソーシングアプリがオススメな3つの理由
- 初期費用が0円
- 初心者でも簡単に始められる
- スマホ1つあれば、仕事が発注・受注が簡単
つまり始めやすい条件が整っているということです。最近は副業ブームなので色々とクラウドソーシングアプリが出てきていますので、実際僕が使っているオススメのアプリを紹介しておきます。
ココナラ
初心者がまず挑戦してみるならココナラが一番オススメです。ココナラの利用者はデザイン案件が多いように見えます。
- アイコン作成
- Twitterヘッダー作成
- ブログヘッダー作成
- チラシ作成
- HP作成
などなど他にも動画作成やライティングなどありますよ。デザイン系に挑戦してみたい、興味がある人にはぴったりなアプリだと思います。ちなみにぽちたのキャラクターデザインもココナラでお願いしました。デザイナーを探したいユーザーも検索される回数は多いと思いますので、いつかあなたの作品が選ばれるかもしれませんよ。詳しくは是非サイトをご覧ください。
[btn class=”big rich_yellow”]ココナラに興味がある
[/btn]
ランサーズ
ランサーズはTVなどでも取り上げられているので一番この中では一番知名度のあるサイトではないでしょうか。ランサーズの特徴しては3つの中では企業利用が多いサイトです。募集案件に対して自分で立候補し、発注者が誰に仕事を頼むかを選ぶ仕組みとなっています。もちろん初心者でも応募できる案件もたくさんあります。僕はWebライターの経験はないのですが、ランサーズから今は2件の発注をいただいます。
- ライティング(Webライターなど)
- コーディング、プログラミング
などの案件が豊富にあります。どうせやるならプロと仕事をしてみたいと上昇志向が高い方にはオススメですよ。
[btn class=”big rich_yellow”]ランサーズに興味がある[/btn]
クラウドワークス
クラウドワークスは比較的初心者向けの案件が多い印象です。僕はWebライターの仕事を探すためにランサーズと比較検討をしていたのですが、クラウドワークスではどちらかというと専業主婦さんでもOKというようなメール案内がたくさん来ているので、初めてで挑戦したいことがあるのであれば、こちらのサイトに登録しておいてもありだと思います。
正直案件はランサーズとほぼ一緒なので比較しながら、どちらを選ぶかを考えるぐらいでいいんじゃないかな?と思います。
[btn class=”big rich_yellow”]クラウドワークスに興味がある[/btn]
ブログがおすすめな3つの理由
- 学習の質が変わる
- 意識の高い仲間に恵まれる
- 継続的な収入が得られる可能性がある
まだ明確にやりたいことが見つかっていない方はブログに挑戦して見ることをオススメします。僕がもし今の経験を得たまま学生に戻れるなら、ひたすらブログに集中したいと思ってるぐらいです。まずブログを始めて起きる変化はインプットの質が変わることです。
より良いブログを書くためには質の高い情報が必要です。そしてそれをどうやって伝えれば読者に届けやすいかというアウトプットの視点も得られるので、学習の質が上がるでしょう。最近では学生からブログを始めて、大きな成果を出している人気ブロガーも増えてきています。
ガオさん
21歳の大学生、TOEIC900点で40か訪問の経験あり、フリマアプリの売上は毎月最大30万円というとんでもない方です。Twitter(@gaolifehack)もやっていて3ヶ月ですでにフォロワーは3,000人を超えるナノインフルエンサーです。ブログの内容はこれまでの経験から旅行、ブログ、フリマ、英語、健康といった情報を発信されています。
[btn class=”big rich_yellow”]GAOSNOTEに興味がある[/btn]
はるさん
18歳の北大生、株式会社GabのCOO(最高執行責任者)もやられているこちらもまたとんでもない方です。Twitterもやられており(@_harukitare)開始2ヶ月でフォロワーは2,000人に迫っている勢いのあるナノインフルエンサーの方です。発信内容はブログ・SNS関連や稼げるサービス、ポイ活について発信されています。
[btn class=”big rich_yellow”]北大生ブロガーはるの超お得ブログに興味がある[/btn]
miniさん
22歳の大学院生、理系学生ならではの視点からブログやTwitterを発信されているこちらもまたまたとんでもない方です。Twitter(@mini_mini1004)でのフォロワーの数は1,000人を超えるナノインフルエンサーです。フォロワーとの温かいやり取りもまた魅力です。大学生に向けた内容の記事を発信されているので、特に学生にとっては興味深いブログだと思いますよ。
[btn class=”big rich_yellow”]未来研究所に興味がある[/btn]
学生という同じ境遇でもう既に第一線で活躍している方がいると、自分にも出来るかもしれない…。そう思いませんか?
そして最後に日々の積み重ねでブログを書き続ければ、いつかはお金として自分に還元される可能性があります。コツコツとやり続ければ自分の力でお金を稼ぐことができるので、これもまた就活のアピールポイントの1つとなるわけです。
【おすすめ】稼いだお金のオススメの使い方
一生懸命自分で稼いだお金の重みは全然違いますよね。せっかくなんで使う方法にもこだわっていきたいところです。オススメのお金の使い方は自己投資に使うことです。自己投資といっても用途は多数あるともいますが、僕のオススメの方法は以下の3通りです。
本の購入
自己投資といえばやっぱり本ですよね。僕のオススメのオススメの書籍が書いてある記事があるので、そちらも良ければ参考にしてください。
[kanren postid=”363″]
[kanren postid=”385″]
ツールの購入
自分のビジネスをより拡大するために必要なツールを購入して、生産性を向上させましょう。得た利益で必要な設備に投資するのはビジネスの基本ですから。もし僕が学生で作業に打ち込むのであれば…こんなツールを購入します。
体験の購入
大学生時代は人生の夏休みと呼ばれています。それほど時間に余裕があるのも大学生の特徴です。稼いだお金で時間の余裕があるうちにしかできない事、初めてみてはどうですか?
- 海外旅行(留学)
- 日本一周
- 長期インターンシップ参加
- 起業
- 資格取得
などなど、自分が挑戦したいことの軍資金として使えればばっちりです。
まとめ
[box class=”pink_box” title=”まとめ”]
- 企業が求める人物像は売り上げを稼ぐことができる人
- 就活対策は志望業界で自分の力でお金を稼ぐ経験が最強
- 稼ぐ方法はクラウドワークスかブログ
- 稼いだお金は自己投資へ[/box]
以上が今回の内容です。早めに動けるからこそ、じっくりゆっくり対策をして未来の自分へ投資をどんどんしていくことが将来の成功に繋がります。一人でも多くの学生が成功することを祈っています。