- キミスカを使うとどんなメリットがあるの?
- キミスカにはどんなデメリットがあるの?
- どんな人にキミスカはオススメなの?
という疑問を解決します。キミスカには興味があるけど、もっと詳しく知りたい方向けの記事です。
ちなみにキミスカについて初めて知った方はこちらの記事で詳しく解決しているので、まずはこちらをご覧ください。

キミスカを使う前に気になるのは結局どんなメリットがあるのか、デメリットがあるのか?じゃあないでしょうか。
ということで利用者やネットの声を集めてメリットとデメリットを比べちゃいます。
僕はいつも就活生にキミスカをオススメしています。
ちなみに僕は自分でいうのもなんですがこんな経歴です。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う - 2021卒採用真っただ中
どうしてオススメするのかは、一言で言うと就活が簡単になるからです。
キミスカに登録さえしておけば、あとは放っておくだけで企業からスカウトが届きます。
スカウトを受け取るかどうかはあなた次第。スカウトされた企業だけで就活を終えた学生も知っています。
ただもちろん、良い面だけではなく悪い面もあるのも事実です。
両方包み隠さず、僕が把握していることすべてをこの記事に書くのでぜひ最後まで読んでください。
とはいえもしかしたら、忙しい方もいるかもしれないので記事の結論を書いておきます。
- キミスカには登録すべき
- 自分を選んでくれる企業で働きたい人にオススメ
- キミスカに一度登録しておけば就活は楽になる
- 大手企業からのスカウトが欲しければ他のスカウト型アプリと併用をすること
- 怪しい企業からのスカウトには要注意
もしキミスカが気になるなら公式リンクも用意しておきますのでよければどうぞ。
- キミスカをオススメする6つのメリット
- キミスカのメリット①:就活生は無料で使える
- キミスカのメリット②:プロフィールを埋めておくだけで企業からスカウトが届く
- キミスカのメリット③:今までの選考結果が自己PRになる
- キミスカのメリット④:優秀な就活コンサルタントがいる
- キミスカのメリット⑤:キミスカLIVEに参加できる
- キミスカのメリット⑥:適性検査の精度が高い
- キミスカの5つのデメリット
- キミスカのデメリット①:プロフィールを埋めるのが手間
- キミスカのデメリット②:大手企業からのスカウトが少ない
- キミスカのデメリット③:スカウトのメールが多い
- キミスカのデメリット:④怪しい企業からスカウトが来ることがある
- キミスカのデメリット⑤:希望の職種からスカウトが来るとは限らない
- キミスカのメリット・デメリットのまとめ
- 気になるキミスカの疑問
- キミスカをオススメできる人
- まとめ:メリットデメリットを比べた結果、キミスカには登録すべき
キミスカをオススメする6つのメリット

キミスカを利用してほしい理由は全部で6つ。
ひとつずつ丁寧に解説していきます。
- 就活生は無料で使える
- プロフィールを埋めておくだけで企業からスカウトが届く
- 今までの選考結果が自己PRになる
- 優秀な就活コンサルタントがいる
- キミスカLIVEに参加できる
- 適性検査の精度が高い
キミスカのメリット①:就活生は無料で使える
キミスカというサービスは就活生は無料で利用することができます。
これから紹介するサービスはすべて無料なので使えば使うほどお得なんですねー。
キミスカのメリット②:プロフィールを埋めておくだけで企業からスカウトが届く
キミスカのプロフィールに登録しておけばあとは企業からのスカウトを待つだけでいい。
これがキミスカを利用する大きなメリットです。
- 大企業からスカウトが来る
- スカウトがたくさん来るので自信がつく
- 知らなかった優良企業と出会えた
- エントリーシートを書かずに面接できるから便利
- スカウトがたくさん来るので就活が楽になる
ただプロフィールを登録して待っておくだけでこんなメリットがあるのがキミスカのいいところ。
キミスカ使ってなかったので最近登録したのだけど、めっちゃオファーくるやん
— フライドポテト@21卒 (@REJeFvig8xduTTT) January 30, 2020
スカウトの数が多いほど就活はしやすくなります。
だからこそ早めの登録をオススメします。
キミスカのメリット③:今までの選考結果が自己PRになる
キミスカはこれまで受けた選考がの大きな特徴ですが受けている選考結果が自己PRになるんです。

- インターンシップの詳細
- 選考内容(選考ステップ、選考内容詳細)
- 志望度
- 選考状況(選考中、内定獲得、選考終了、内定辞退)
選考状況について公開したい企業を入力すればOKです。
選考は本来であれば会社の選考がダメだったらそこで終わりです。
しかしキミスカであれば○○会社の最終選考まで残りました。
などと選考過程の実績を自己PRとして利用することができるんです。
ということは選考に受かれば最高、落ちても自己PRの材料にできるのでOKと怖いものなしになっちゃいますね。
キミスカのメリット④:優秀な就活コンサルタントがいる
マイナビのマイページからコンサルタントが質問箱を用意しているので相談することができます。
- 自己PRが書けない
- キミスカでスカウトされる方法がしりたい
- エントリシートに自信がない
- どんな企業を受ければいいのかわからない
- 就活のマナーって?
就活を一人で進めていくとやはり不安になるもの。
そんなときに相談できる人がいるのがキミスカの強みです。
しかもその相談相手が専門の就活コンサルタント。
いつでも気軽に専門家に相談できるなら利用しない手はありません。
キミスカのメリット⑤:キミスカLIVEに参加できる
めっちゃきた
キミスカも大きくなりましたね。 pic.twitter.com/w2UpEGgh75— かとうゆうき | マーケ/採用/組織作り (@yuki_marketing) February 8, 2020
キミスカに登録しておけばキミスカLIVEに参加できます。
キミスカLIVEとは就活生と採用担当者の出会いの場。そしてグループワークを行い、互いに理解を深める説明会の要素を兼ねています。
- 参加企業が自社についてプレゼンをする
- 参加学生同士がグループワークをする
- 個別面談・少数の座談会
開催場所は
- 東京
- 筑波
- 山梨
でこれまで開催されました。就活生の要望があればどこにでも行くそうなので、気になればぜひ要望をしてみてはいかがでしょうか?
大手企業やベンチャー企業も参加しているようなので、タイミングが合えばぜひ参加したいイベントです。
キミスカのメリット⑥:適性検査の精度が高い
スカウト型サイトなのでやっぱり気になるのはスカウトです。
ですが実はキミスカの自己診断ツールの精度が高いというのは就活生の間では話題になっています。
キミスカの自己分析最強すぎ
— 羽鳥 雅弘 (@MaSaHiRo_4180) February 4, 2020
- 質問は全部で150問
- 回答時間の目安は15分~20分ほど
- 診断結果項目は
性格の傾向、意欲の傾向、思考力の傾向、ストレス耐性、
価値観の傾向、職務適正、戦闘力、虚偽回答の傾向
人物像及び人材活用に関するコメントの9項目
長くて20分かかるそうですが、僕の場合は10分で終わりました(笑)
診断結果もかなり、的を得ているような気がします。
特にビジネスの戦闘力というのは面白いですね。

僕は平均値を超えていたのでとりあえずOKなのかな?と納得しときます(笑)
人物像もほぼその通りかなという印象。

自己分析の初心者が自分ってどんな人間なんだろう?と知るためには良いツールです。
自己分析についての書籍はたくさんありますけど、まずはこういった無料の診断から体験することをオススメします。
なんて言ったってお金かからないですからね(笑)
その後詳しく知るためにどんな情報が必要なのかを調べてから、必要に応じて書籍を購入していきましょう。
キミスカの5つのデメリット

もちろんメリットだけではなく利用することにデメリットもあります。
- プロフィールを埋めるのが手間
- 大手企業からのスカウトが少ない
- スカウトのメールが多い
- 怪しい企業からスカウトが来ることがある
- 希望の職種からスカウトが来るとは限らない
キミスカのデメリット①:プロフィールを埋めるのが手間
キミスカを利用することで感じる大きなデメリットがこれ。
企業がスカウトを出すために見るプロフィールなので細かな情報まで入力する必要があります。
- 希望業種・職種
- 希望勤務地
- 自己PR
- 資格
- 所属している学生団体
- 部活またはサークル
- ポートフォリオ
- 会社選びの軸
- 希望する会社規模
- 趣味
- 他社の選考状況
だから他のサイトと比べて入力する情報量が多く感じるかもしれません。
ですが1度入力しておけばそれで終わり。
後は放っておくだけで企業がスカウトしてくれます。
昨日キミスカにちゃんと登録した(今まで登録してたけどプロフィールも何も書いてなかった)。
そして本気スカウトが来た!自分のプロフィールをちゃんと見てるよって感じのメッセージ付きでスカウトが来るとやはり嬉しいな☺️— ぴね@21卒 (@pinepine_naitei) January 15, 2020
キミスカのデメリット②:大手企業からのスカウトが少ない
実際にキミスカを使っている就活生に話を聞くと、キミスカから大手企業のスカウトが届く就活生はごく一部だそうです。
もちろん0ではありませんが、僕の肌感覚では5人に1人ぐらい。という感じです。
キミスカでスカウトを待ちながらも他のスカウト型サイトを併用するのがオススメです。
オファーボックスならスカウト型最大手なため、利用している大手企業も多いです。
大手企業を狙うのであればキミスカと併用することがオススメですね。

キミスカのデメリット③:スカウトのメールが多い
キミスカ登録したら2時間経たないうちにスカウト7件も来た。
適当に送ってそうだけど、
選考落ちて自己肯定感高めたいひとは
使ってみてもいいかも、
ただメール通知の設定だけさせて欲しいわ。— ぼっち就活生 (@shukatsu_botti) April 1, 2020
人によってはたくさんのスカウトが届くことがあるようです。
特に優秀な人にはスカウトメールが集中します。
企業側も優秀な人を採用するために必死なのでそこは若干仕方がない部分な気もしますが…
キミスカを利用するのであればGmailなどのフリーメールアドレスでサブアドレスを作成しておき通知をOFFしておくのがオススメです。
1日1回だけ見るようにすれば、問題ありません。
キミスカのデメリット:④怪しい企業からスカウトが来ることがある
中には怪しい企業からオファーが来ることがあるようです。
スカウトを受けるかどうか見極めるためには以下のことに意識しましょう。
- 不特定多数あてのDMではないか
- プロフィールが未入力なのに、送ってこられていないか
- Twitterや口コミサイトで企業名を検索してみる
怪しい企業は一人ひとりのプロフィールを確認してメールを送るなど手間のかかることはしません。
まとめてDMを送り、だれかがヒットしてくれればいいという感覚です。
ですから一斉送信されたDMには反応しないようにすれば怪しい企業のオファーにはひっかからないですよ。
詳しくはこちらの記事で解説してますので、よかったらどうぞ。

キミスカのデメリット⑤:希望の職種からスカウトが来るとは限らない
これはスカウト型アプリのあるあるです。
自分が志望している業界や企業ではないところからスカウトが来ることがよくあります。
キミスカ何度も同じ興味ないところからメッセージ来るのイライラしちゃう
— あーたむ@21卒 (@is1P0kEiKEGJHmB) March 6, 2020
ですがそれは採用担当者があなたのプロフィールを見て、もしかしたらうちで活躍できるかもしれないと思って出してくれたスカウトです。
志望していない職種からのスカウトをもらうことは気持ち的には複雑だとは思います。
ですが自分の新たな可能性を企業側が発掘しようとしてくれていると考えて試しに説明会に参加してみるというもの面白いかもしもしれませんよ。
キミスカのメリット・デメリットのまとめ

キミスカのオススメ度:
サービスの使いやすさ:
スカウトの量の多さ:
スカウト企業の規模・信頼性:
これまでのメリットデメリットを踏まえると、キミスカの評価は☆4つですね。
まずキミスカのメリットです。
- キミスカは登録しておくだけでスカウトされることがメリット
- 志望している企業意外との出会うチャンスが広がる
- 適性検査の精度が高く自己分析ツールにもなる
このサービスは就活生であれば無料で使えます。
そしてデメリットは
- 大手スカウトの数は少ない傾向にある
- 怪しい企業からスカウトが届くことがある
ということです。この企業、怪しいなと思えば絶対に口コミサイトやTwitterで検索をしてください。
というか基本的にキミスカだけでなく、応募しようと思っている企業があるなら口コミサイトで検索するのは大切です。
キミスカに登録しておけば、就活のチャンスが広がる。
僕はぜひ登録をオススメしたい就活サービスの1つです。
念のためもう一度メリットから見直したい方は、以下のボタンでもう一度見直せます。
キミスカの公式サイトはのボタンから飛べます。
ぜひ就活を成功させるために登録しておきましょう。
気になるキミスカの疑問
キミスカ懐かしい!今の内定先に出会えたのもこのスカウトサイトのおかげ。 https://t.co/PeZmYz0kcP
— Kosei@働くこと、お金を勉強中 (@BT1997Geluk) January 24, 2020
キミスカで応募したことをきっかけに内定をもらった人もいます。
キミスカで内定をもらうためには大切なことはどうやったらスカウトをもらえるのかということです。
公式サイトに書かれていますが大切なことはプロフィール100%埋めることを目指すこと。
そして埋めることも大切ですが、採用担当者が知りたい内容で埋められているかも大切です。
採用担当者が知りたい情報を分かりやすく、入力されているプロフィールであればプラチナスカウトが届きやすくなります。
プラチナスカウトの中には一部選考免除や交通費支給など優遇措置をする企業も存在しますので、ぜひ狙っていきましょう。
採用担当者の目線でどんなことが知りたいのかは別記事で解説していますので、良ければご覧ください。
キミスカをオススメできる人

以上の内容をまとめ、キミスカをオススメできる人はこちら
- 効率的に就活を進めていきたい人
- 業界、業種を絞らずいろんな企業に出会いたい人
- 就活の相談相手が欲しい人
- 精度の高い自己分析ツールに興味がある人
- 学歴ではなく自分自身を評価してほしい人
当てはまる数が多ければ多いほど、キミスカを使うことはオススメです。
ぜひチェックをしてみましょう。
まとめ:メリットデメリットを比べた結果、キミスカには登録すべき
ちょっと長くなってしまったので、最後のまとめです。
まずキミスカのメリットはこちら
- 無料で使える
- プロフィールを埋めておくだけでスカウトが届く
- 今までの選考結果が自己PRになる
- 優秀な就活コンサルタントがいる
- キミスカLIVEに参加できる
- 適性検査の精度が高い
キミスカのデメリットはこちら
- プロフィールを埋めるのが手間
- 大手のスカウトが少ない
- スカウトのメールが多い
- 怪しい企業からスカウトが来ることがある
- 希望職種からスカウトが来るとは限らない
メリットデメリットを比較した結果
- キミスカには登録すべき
- 自分を選んでくれる企業で働きたい人にオススメ
- キミスカに一度登録しておけば就活は楽になる
- 大手企業からのスカウトが欲しければ他のスカウト型アプリと併用をすること
- 怪しい企業からのスカウトには要注意
ということです。キミスカを利用して、就活を成功させましょう。
あなたの就活が成功することを祈っています。
オススメ:採用コンサルタントが選ぶ就活エージェントオススメ8選【新卒向け】
オススメ:【あなた以外は知ってる!?】就活を成功させるオススメツール7選