- キミスカってよく聞くけどなんなの?
- キミスカって怪しいらさいいけど本当はどうなの?
- 実際にキミスカを使っている人たちの声が聴きたい
という人たちの疑問を解決します。
キミスカって聞いたことがありますか?キミスカとは今利用者が急増中のスカウト型アプリの1つです。
僕の周りの就活生もよく使っているんですけど、中にはキミスカって怪しいやつでしょ?と思っている就活生も一部いるみたいなので、今回はキミスカについて解説していきます。
ちなみに僕は自分でいうのもなんですがこんな人間です。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う - 2021卒採用真っただ中
賛否両論あるキミスカについてまとめた記事です。
就活は情報戦なので新しい情報を獲得することは重要です。
この記事を読み終わるころにはキミスカについて正しい情報がわかり、もしかしたらあなたの就活をより簡単にすることができるかもしれません。
早く評判だけ知りたい!という方はボタンを教えてもらえればOKです。
忙しい方もいると思うので、この記事の結論をまず紹介します。
- キミスカはスカウト型アプリのサービス名
- 運営会社の株式会社グローアップは大手企業規模の安心できる会社
- キミスカが怪しい評判の理由は、利用企業の一部に怪しい企業が紛れいているから
- 怪しい企業を見極めるにはスカウト内容と口コミサイトを確認する
- キミスカについて丁寧に解説します
- キミスカがどうして怪しいという評判を受けるのか?
- 怪しい企業を見極めるための2つの対策
- キミスカの評判まとめ【利用者の声を集めました】
- キミスカについて知りたい!【就活生からの質問を抜粋】
- キミスカについての質問①:キミスカでどんなことができるの?
- キミスカについての質問②:登録は無料みたいだけど、追加でお金は請求されないの?
- キミスカについての質問③:何もしなくても企業からスカウトは届くの?
- キミスカについての質問④:怪しい企業からスカウトが届いたらどうすればいいの?
- キミスカについての質問⑤:他にキミスカについて知っておくべきことってないの?
- キミスカについての質問⑥:登録した後は退会することができるの?
- まとめ:【結論】キミスカは怪しくない!怪しそうなスカウトをもらったら口コミを要チェック
キミスカについて丁寧に解説します

そもそもキミスカってなに?という人のためにまずはキミスカについてから解説です。
まずキミスカとは株式会社グローアップが運営しているスカウト型アプリです。
スカウト型アプリとは?
スカウト型アプリとはこれまでの就活方法とは真逆の就活ができる就活アプリのことです。


(引用):キミスカ
スカウト型アプリとは
- 就活生がアプリにプロフィールを登録する
- 採用担当者が就活生のプロフィールを見て、気になる学生をスカウトする
- スカウトをもらった学生は、スカウトを受けるか断るかを選ぶ
- スカウトを受けた学生は特別な選考ステップに参加する
という流れで利用できる就活アプリです。
これまでの就活であれば
- リクナビ・マイナビなどの就活ナビに登録する
- 求人を出している企業を検索し、興味があればエントリーをする
- エントリーをした企業から説明会や選考会の案内が届く
- 就活生が説明会や選考会に参加する
という流れでした。
つまり何が真逆になったのかというと、就活生が選ぶ側から選ばれる側になったということです。
スカウト型アプリの登場により、就活生は選ぶ側から選ばれる側へと立場が逆転した。
キミスカのサービス内容
キミスカで就活生が受けられるサービス内容は大きく分けると3つです。
- プロフィール登録後、企業からスカウトが届く
- 自己分析ツールが使える
- 就活コンサルタントに相談することができる
就活生はこれら3つのサービスをすべて無料で受けることができます。
すでにキミスカの利用者は77,000人を突破(2019年卒学生)しており、年々利用者が拡大しています。
キミスカを利用している企業について【具体例つき】
キミスカを使っているのは大手企業から中堅企業、ベンチャー企業と幅広く、どちらかというと大手企業よりは中堅企業やベンチャー企業が多い印象です。
- 一条工務店
- NTTデータ
- KIRIN
- ミニストップ
- イモトのWiFi
- リラク
公式HPではキミスカを使っている企業の一部しか公開はされていませんが利用している企業数は300社あります。
キミスカを運営している会社ってどんな会社なの?
社名 | 株式会社グローアップ |
本社 | 東京 |
設立 | 2008年2月 |
資本金 | 5487万5000円 |
事業内容 | 有料職業紹介事業(許可番号 13-ユ-304257) Web戦略事業 |
キミスカを運営会社は株式会社グローアップです。
創業13年目(2020年5月現在)を迎えています。
そしてこの会社概要で押さえておきたいのは3つ
- 設立から12年を経過している会社であること
- 資本金の規模は大手企業クラス
- 有料職業紹介事業の許可をもらっていること
キミスカのポイント①:設立から12年が経過していること
12年後に企業が生き残る確率ってどれくらいだと思いますか?
経済産業省のHPに掲載されている「中小企業白書」データではを参考にすると、10年後に企業が生き残る確率は約26%

(引用元):経済産業省のHPに掲載されている「中小企業白書」のデータ(引用元:http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo/h18/html/i1220000.html)
つまり企業して10年が経てば、約74%の企業は倒産しているということです。
そして株式会社グローアップは創業してから12年が経過し、倒産どころかキミスカの登録者数が年々増加しています。
しかもコロナウィルスの影響でこれから就活のカタチが大きく変わるので、よりキミスカの登録者数も増えるでしょう。
これから成長していく企業の1つだと思います。
キミスカのポイント②:資本金の規模は大手企業クラス
大企業を志望する就活生はとっても多いです。
ですがどれくらいの基準を超えると大企業と呼ばれるか知っている学生は意外にも少ないです。
大企業の定義とは中小企業に当てはまなければ、大企業という扱いになります。
中小企業基本法第2条第1項には下記のように中小企業は定義されています。
【中小企業基本法第2条第1項】資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第4号までに掲げる業種を除く。)に属する事業を主たる事業として営むもの
他に卸売業、サービス業、小売業については異なる額と従業員数を定めています。
【中小企業基本法第2条第1項:2以降】
二 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人であつて、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
三 資本金の額又は出資の総額が5000万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人であつて、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
四 資本金の額又は出資の総額が5000万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人であつて、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの
まぁ、小難しい説明は一旦忘れてもらって大丈夫です(笑)
つまり大企業と扱われるには以下の条件を満たしておけばOKということです。
業種 | 下記の両方を満たしている | |
資本金 | 従業員数 | |
製造業、建設業、運輸業、その他の業種 | 3億円以上 | 300人以上 |
卸売業 | 1億円以上 | 100人以上 |
サービス業 | 5,000万円以上 | 100人以上 |
小売業 | 5,000万円以上 | 50人以上 |
株式会社グローアップの場合はサービス業です。
- 資本金:5487万5000円
- 従業員数:40人
残念ながら従業員数が足りずに大手企業という扱いにはなりませんが、資本金はすでに大手企業の基準値を超えているということです。
キミスカのポイント③:有料職業紹介事業の許可をもらっていること
有料職業紹介事業と漢字ばっかり並んでいるので難しそうに見えますよね(笑)
平たく言えば人を紹介する代わりにお金をもらう事業、つまり人材紹介みたいな仕事をイメージしてもらえればOKです。
この仕事をするには国から許可をもらわなくちゃいけません。
- 財務的基礎を有すること(純資産が500万円以上)
- 事業資金が150万円+事業所数×60万円を超えた金額であること
- 個人情報を適正に管理し、および求人者、
求職者等の秘密を守るために必要な措置が講じられていること
(引用):厚生労働所有料職業紹介事業の許可基準
という基準をクリアせねば認可はもらえないのです。
ここもまぁここも正直、難しい部分なので…
許可番号があれば企業から許可もらっているちゃんとした企業なんだなーと思ってもらえればそれでOKです(笑)
- 株式会社グローアップは生存率26%以内に入ったすごい会社
- 資本金レベルは大手企業クラス
- 政府から人材紹介を認められている会社
少し長くなってしまいましたが株式会社グローアップについて解説してみました。
そしてここまで読んでもらえれば分かったとは思いますが、今のところキミスカが怪しい要素が見当たりません。
じゃあどうしてキミスカは怪しいという評判を持たれてしまうのでしょうか?
キミスカがどうして怪しいという評判を受けるのか?
キミスカっていう就活サイトに登録してみた。怪しい。胡散臭い。でも少し面白そうなので
— きみどり (@kani_beam__) April 22, 2019
登録者が7万人を超えるのでTwitterで検索すれば口コミもたくさん見つかります。
そしてキミスカがどうして怪しいと言われるのか実際に使っている就活生にヒアリングとネットの声を集めてみると、2つが原因のようでした。
- スカウトを送ってくる一部の企業が怪しい
- 労働環境が怪しい企業が紛れている
キミスカが怪しいと評判になる理由①:スカウトを送ってくる一部の企業が怪しい
プロフィールを登録すれば企業側からスカウトが届くのですが、その内容が怪しい企業が含まれているようです。
名前、学校、希望職種だけ登録して自己PRも何もない状態で放置してたキミスカにプラチナスカウト来たんですが…
嬉しいっちゃ嬉しいけど、何を思ってスカウトしてるんですかね……— 山@22卒 (@shukatsu_yama) May 14, 2020
特に何も記入していないプロフィールなのに、スカウトが届いたというのは結構良く聞きます。
プロフィールが不完全なのに送られてくるスカウトはほぼこれです。
スカウトの内容はだいたいこんな感じ。
はじめまして。○○会社の採用担当の~~と申します。
あなたのプロフィールを拝見して弊社が求める人物像とマッチしているのではないかとお見受けしました。
弊社は○○な仕事をしている会社です。弊社の強みは△△。
弊社は☆年連続で売り上げ成長中!弊社は20代で成長可能!
今回はスカウトした方限定の特別選考会をご用意しております。
弊社の選考ステップはこちら…
さてどうでしょうか?このメールで気になるのは
- プロフィールのどの部分が、会社の求める人物像のどの部分とマッチしているのか明言されていないこと
- 弊社のオンパレード
ということです。
実際こんなメールが登録して30分以内に届きました(笑)
恐らく新しく登録したアカウント向けにこのメールを一斉送信してるんでしょう。
何度も一斉送信しておけばそのうち、誰かが引っかかるだろう。
と考えている会社は入社しても確実に新人の教育システムは整っていません。
これは自信をもって断言できるので、こんなスカウトは削除しておきましょう。
キミスカが怪しいと評判になる理由②:労働環境が怪しい企業が紛れている
これは就活支援をしている時に聞いたのですが、どうやら労働環境が怪しい企業が一部混ざっているらしいです。
キミスカのオファーを昨日の22.30に送ってきて承諾?したら今返事来たんだけどブラックすかね?
— arisa (@_moish_) April 5, 2020
中には夜遅くまでキミスカを使って採用活動をしている企業もあるそうです。
スカウトを送ってくるということは仕事をしているということです。
採用担当が連絡してくる時間を手掛かりに、何時まで働く会社なのか?を見極めていくのが最初のブラック企業診断としては簡単ですね。
キミスカが怪しいと評判になる理由まとめ
色々と調べた結果、キミスカは怪しくありませんでした。
怪しいとウワサになってしまう理由はキミスカを利用している会社の一部が怪しいということです。
つまり怪しい企業を見極めていけば、利用するのは全然ありということです。
キミスカを使う際は怪しい企業を見極めることが大切
怪しい企業を見極めるための2つの対策

キミスカで怪しい企業を見極めるために2つの対策が重要です。
- 企業からのスカウト内容を確認すること
- 口コミサイトを使うこと
キミスカで怪しい企業を見極める対策①:スカウト内容を確認すること
先ほどの例のように怪しい企業からのスカウトは共通点があります。
- プロフィールを拝見して、当社で活躍できると思います。と書いてはいるが、プロフィールのどの部分が、その会社のどんなところで役に立ちそうなのかが明記されていない
- やたら弊社押しが強い
- 不特定対数に送ることを前提として作られているスカウト内容
まずは届いたスカウト内容が上記に当てはまらないかどうかを確認しましょう。
キミスカで怪しい企業を見極める対策②:口コミサイトを使うこと
就活で心強い味方になってくれるのが口コミサイトです。
実際に選考を受けた学生の声や働いている先輩たちの声がリアルに書かれています。
企業を選ぶ際には事前に目を通しておき、問題が無さそうか事前チェックをしておきましょう。
- みん就
- 就活会議
- Openworks
- カイシャの評判
キミスカの評判まとめ【利用者の声を集めました】

実際に使っている就活生の声を集めてみました。
キミスカどんどんオファー来る😭自己肯定を保つためでしかないけど嬉しい😭ただ返信の仕方が分からねえ😭www
— 就活したくないbot@21卒 (@_U6v6Uo0) February 6, 2020
キミスカってやつ登録したんだけど、エンジニアになる気ないって書いてあるのにエンジニアに向いてると思います!ってプラチナスカウト来たんだけど、バカなのかな?
— 現場猫@21卒終活 (@81ndlBuq6H62iYe) September 13, 2019
キミスカの自己分析最強すぎ
— 羽鳥 雅弘 (@MaSaHiRo_4180) February 4, 2020
OfferBox来ない〜泣
キミスカからオファーきたけどイベントのご案内でした。。。
けど!会社めちゃくちゃ良さそうだったから新たな出会い…!#22卒— 22卒mai (@iqat_5) May 13, 2020
逆オファー型のポジショニング
・offerbox
→最大手。規模が大きい。
全就活生がターゲット・iroots
→ハイクラス就活生向け
変革者を求める企業からオファー・キミスカ
→偏差値50前後向け
隠れ企業、無名企業を知れる。
早期選考の案内も多い。#就活 #21卒 #22卒— かな@21卒 (@v9oEWCxbXXv1wZ0) May 15, 2020
スカウト型アプリで有名なのはオファーボックス。
オファーボックスはどんなサービス内容なのかはこちらで分かりやすく解説してます。

トップ企業目指す学生でもキミスカとオファーボックスは登録しといた方がいいってことを実感した
— 22卒 マーチ就活生 (@acRcSRQjkrxZty5) May 13, 2020
キミスカは怪しいというイメージを持っている就活生も一部いますが、それでも利用者やTwitterなどでは好意的な声が多い印象です。
キミスカについて知りたい!【就活生からの質問を抜粋】

キミスカについてよく質問をされる内容をこちらにまとめておきます。
- キミスカでどんなことができるの?
- 登録は無料みたいだけど、追加でお金は請求されないの?
- 何もしなくても企業からスカウトは届くの?
- 怪しい企業からスカウトが届いたらどうすればいいの?
- 他にキミスカについて知っておくべきことってないの?
- 登録した後は退会することができるの?
キミスカについての質問①:キミスカでどんなことができるの?
キミスカで出来る基本的なことは3つです。
- プロフィールを登録して企業からスカウトがもらえる
- 自己分析ツールを使う
- コンサルタントに就活について相談
他にも使うことによってメリット・デメリットがあるのでそれはこちらで解説しました。
キミスカをコンサルタントが本音で解説【メリットデメリットあり】

キミスカについての質問②:登録は無料みたいだけど、追加でお金は請求されないの?
就活生が追加でお金をキミスカから請求されることはありません。
キミスカのビジネスモデルとしては企業に就活生を紹介する代わりに、紹介先の企業側から手数料をもらっています。
そのため就活生側からは一切お金をもらうことはありません。
キミスカについての質問③:何もしなくても企業からスカウトは届くの?
時々来ることはあるみたいですが、ほとんどの場合良いスカウトではありません。
企業からスカウトをもらうためにはプロフィール登録を済ませる必要があります。
キミスカの公式ページによると登録率100%をまずは目指したほうが良いそうです。
(引用):キミスカ就活研究室(https://kimisuka.com/contents/scout/3028)

スカウトはプラチナスカウトをもらえれば内定確率がグーンと高まります。
プラチナスカウトになるための裏技を8つまとめた記事がこちらです。
良ければご覧ください。
【就活生必見】キミスカでプラチナスカウトをもらう8つの裏技を公開

キミスカについての質問④:怪しい企業からスカウトが届いたらどうすればいいの?
まずはどんな企業なのか口コミサイトで調べましょう。
オススメの口コミサイトはこちらのボタンからジャンプできます。
調べて問題があれば、スカウトは断ればOKです。
キミスカについての質問⑤:他にキミスカについて知っておくべきことってないの?
登録をする前にキミスカを使うことのメリット・デメリットを知っておきましょう。
メリットとデメリットを見て、登録するべきかどうか判断してみてください。
メリット・デメリットはこちらにまとめています。
キミスカをコンサルタントが本音で解説【メリットデメリットあり】
キミスカについての質問⑥:登録した後は退会することができるの?
キミスカのマイページから以下の手順を踏めばOKです。
- マイページからサポートから退会申請を選ぶ
- 退会申請のボタンを選び、退会申請をする

上記ボタンを押せば退会申請開始です。
簡単2ステップなのですぐに退会申請ができますよ。
まとめ:【結論】キミスカは怪しくない!怪しそうなスカウトをもらったら口コミを要チェック
さて長くなったのでキミスカのまとめについて整理しましょう。
- キミスカはスカウト型アプリのサービス名
- 運営会社の株式会社グローアップは大手企業規模の安心できる会社
- キミスカが怪しい評判の理由は、利用企業の一部に怪しい企業が紛れいているから
- 怪しい企業を見極めるにはスカウト内容と口コミサイトを確認する
以上がキミスカについてです。キミスカについてより詳しい内容はこちらで解説しているので興味があれば、ぜひご覧ください。
オススメ:採用コンサルタントが選ぶ就活エージェントオススメ8選【新卒向け】
オススメ:【あなた以外は知ってる!?】就活を成功させるオススメツール7選