- 自己分析を簡単にする方法が知りたい
- 自己分析にできるだけ時間をかけたくない
- 自己分析を効率的に終わらせたい
そういった悩みをこの記事では解決します。
「自己分析 オススメ 方法」と検索すれば、自分史を作るべし!みたいな記事ばかりでうんざり…
もっと具体的で簡単な方法が知りたい!と思っている方向けにこの記事を書いていきます。
ちなみに僕の経歴は以下のとおり。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う - 2021卒採用の支援継続中
僕が自己分析について相談を受けたときは、この記事の内容をそのまま伝えています。
実際にこの方法で内定を獲得した就活生を何人も知っていますので、それなりに安心できる方法なんだと思ってもらえると嬉しいです。
この自己分析のコンセプトは以下のとおりです。
- できるだけ簡単に
- 手間や時間をかけない
- それでいて効果がある
そんな魔法みたいな方法本当にあるの?と疑いたい気持ちもわかりますが、できるだけ分かりやすく、今からすぐにでもやれるぐらい分かりやすく書いていきます。
忙しい方もいらっしゃると思うのでこの記事の結論を書いておきますね。
- 自己分析ツールを複数利用する
- 結果、気持ちの変化のポイントを把握する
- 理由を書き出す
- 根拠を加える
- 情報を整理する
【就活の負担を減らしたい学生へ】簡単な自己分析のやり方

さっそくどんな方法でやるのか気になると思うので5ステップの紹介をします。
- 自己分析ツールを複数利用する
- ポイントの把握をする
- 理由を書き出す
- 根拠を書き出す
- 情報を整理する
自己分析の方法①:自己分析ツールを複数利用する
簡単に自己分析を終わらせるために、すでにあるツールを利用しましょう。
今、僕がオススメしているのはスカウトサイトなどで、よく見る自己分析ツールです。
僕がスカウトサイトをオススメする理由は4つ。
スカウトサイトは就活生がお金を払うことはありません。
有名なスカウトサイトであれば、就活の先輩たちが利用した実績もあります。
そしてスカウトサイトというぐらいなので、適性診断の結果をもとに企業側からスカウトが届きます。
適性診断はスカウトする側(企業側)の判断基準となっています。
だからいい加減な基準で診断することはできません。
自分の長所・短所を知ったうえでスカウトしてくれるのでその他の企業よりも、相性の良い企業と出会いえる確率もあがりますよ。
スカウトサイトを利用した自己分析は精度が高く、スカウトも届くので一石二鳥
最近はスカウトサイトが増えてきてますが、その中でも僕がオススメしたいのは3つです。

オススメ度 | |
---|---|
オススメの理由 | 人物像及び人材活用に関するコメントのがヤバい!すげぇ当たる(笑) |
適性検査の設問数 | 150問 |
適性検査の所要時間 | 15分程度 |

オススメ度 | |
---|---|
オススメの理由 | 質の高い自己分析と他己分析の両方を利用することが可能 |
適性検査の設問数 | 251問 |
適性検査の所要時間 | 平均40分(僕は15分で終わりました) |
オススメ度 | |
---|---|
オススメの理由 | 就活生から人気の人材・教育・コンサル、広告、IT業界の企業が多い |
適性検査の設問数 | 151問 |
適性検査の所要時間 | 15分~20分程度 |
なぜなら診断の最後にある人物像に関するコメントの精度がめちゃくちゃすごい。

適性診断の概要はこんな感じ。
- 長所であれば明るくて社交的、意思がはっきりしていフットワークが軽く活動的
- 短所であれば軽薄でなれなれしい、自己主張が強く断定的、そそっかしくて軽率
- ストレスに強く多少のストレスは問題ない
- 協調性があり自主的で思いやりがあり、勘が良く飲み込みが良い
- 人間関係を築いていく仕事と新規事業といった状況に応じて判断を求められるような前例のない仕事で資質を活かせる
自己分析ツールを初めて使うならキミスカをオススメします。
その他の内容についてはこちらで詳しく解説しているのでご覧ください。

どうしてもめんどくさいというなら1つだけでもOKです。
なぜ複数するのかは、診断結果の的中率をできるだけ上げるためです。
進路相談を1人の意見だけで決めるよりも、2人・3人と相談して決めたほうがいいですよね。
それと一緒で、適性診断の複数のサイト結果をもとにそれぞれの共通項を探し出したほうが、信頼できる結果になります。
そして診断したら以下の2点をメモしておきましょう。
- 複数の診断結果に共通している内容
- 自分が気になった内容
気になった内容というのは、あなたの気持ちが動いた診断結果のことです。
みたいな部分ですね。
ここでは例として僕のことについて書いていきます。
適性診断を複数受けた結果、先ほどの①共通している内容、②気になった内容はこんな感じ。
- 明るい、社交的、意思がはっきりしている、協調性がある、自主的、勘が良い、頑固、よく考えず行動に移す
- ストレス耐性に強い
自己分析の方法②:ポイントの把握をする
自己分析ツールの結果をメモしたらすることは2つです。
- 結果の把握
- 気持ちの変化を把握
結果の把握
これは単純にどんな結果が出てきたのかを把握するということです。
- 長所
- 短所
- 向いている仕事
ここに出てきた部分が自己PRに使える材料です。
つまりエントリシートや面接で話すネタになるものです。
しっかりメモしておきましょう。
- 長所
明るい、社交的、意思がはっきりしている、協調性がある、自主的、勘が良い - 短所
頑固、よく考えずに行動に移す - 向いている仕事
人と接する仕事(営業、接客業)
個人よりもチームで課題に取り組む仕事
若いうちからいろんなことに挑戦でいる仕事
メモの方法は、クラウドアプリで管理することがオススメです
ちなみに僕はiphoneユーザーなのでEvernoteに保存しています。
気持ちの変化を把握
結果を見ていると納得できる部分と納得できない部分があるはずです。
診断結果を見て、納得できる部分と納得できない部分を分けましょう。
この後の作業がやりやすくなります。
(納得できる部分)
- 明るい
- 社交的
- 意志がはっきりしている
- 協調性がある
- 自主的
- 勘が良い
(納得できない部分)
- ストレス耐性がある
自己分析の方法③:理由を書き出す
なぜ納得できるのか、納得できないのか気持ちの変化ってとても大切です。
その理由をメモに追加しましょう。
(納得できる部分)
- 明るい
- 社交的
- 意志がはっきりしている
- 協調性がある
- 自主的
- 勘が良い
(理由)
- 学生時代からの友達によく言われる
- 前職でも言われた
- 現職の職場や取引先からもよく言われる
(納得できない部分)
- ストレス耐性がある
(理由)
- 大切な仕事、失敗できない仕事、大舞台に挑戦する仕事の前の夜は眠れない
- 緊張でめちゃくちゃお腹痛くなるし、トイレめっちゃ行く
自己分析の方法④:根拠を書き出す
さきほど書いた理由を、相手に伝えるときに納得してもらえそうな根拠を書き加えます。
(納得できる部分)
- 明るい
- 社交的
- 意志がはっきりしている
- 協調性がある
- 自主的
- 勘が良い
(理由)
- 学生時代からの友達によく言われる
- 前職でも言われた
- 現職の職場や取引先からもよく言われる
(根拠)
- 15年以上の付き合いのある友達から、一緒に飲むたびに「なんでおまえはすぐに、誰とでも仲良くなれるの?その方法を教えてほしい」とよく相談される
- 「いっつもぽちたさんって選考に来た学生と仲良くなってますよね」とお客さんからよく言われる
- 「私はぽちたさんみたいに、学生と距離を詰めることは出来ない」と別のお客さんからも言われたことがある
(納得できない部分)
- ストレス耐性がある
(理由)
- 大切な仕事、失敗できない仕事、大舞台に挑戦する仕事の前の夜は眠れない
- 緊張でめちゃくちゃお腹痛くなるし、トイレめっちゃ行く
(根拠)
- 毎年お客さんの最終選考に参加する前の晩は眠れない
- 新規のお客さんに提案書を持っていくときは、事前にトイレに行く
- 10名を超えるセミナー講師のときは、トイレに必ず行く
自己分析の方法⑤:情報を整理する
ある程度情報が出てきたはずなので、一旦情報の整理をしましょう。
今、書けているのは自己PRの種です。
- What(なにを)
- When(いつ)
- Who(だれが)
- Where(どこで)
- Why(なぜ)
- How(どうやって)
- How many(どのくらい)
- How much(いくら)
【ぽちたの自己PR】
私の長所は初対面の人とでもコミュニケーションをとり、お互いに信頼できる関係を築けることです。私は年間10社の採用担当として、2,000名の学生と出会っています。どんな学生でも必ず学校名、名前、好きなことを覚えるように努めています。事前に緊張をほぐし選考に参加してもらうことで、最大限の力を発揮してほしいからです。その結果、「ぽちたさんがいると学生とコミュニケーションがとりやすい」とすべてのお客様から評価を頂いています。内定辞退も5割以上、改善しました。
意識して、その結果どうなったのか。数字も交えて説明すると説得力UP
まだまだあるぞ!そのほかの自己分析の方法

ここで紹介したのはあくまでも、僕が考えたオリジナルの方法です。
一般的に自己分析の方法と呼ばれるものはまだあります。
- 自分史
- マインドマップ
- モチベーショングラフ
- 他己分析
- 書籍
それぞれについて知りたい方は【保存版】毎年2千人の就活生と出会う僕が伝えたい自己分析の方法で解説をしているので、よければどうぞ。
他にも就活エージェントという就活のプロの力を借りる方法もあります。
自己分析ってどこまでやればいいの?【重要な5つのチェックポイント】

という質問もよくもらいます。自己分析の質が高いかどうかは5つのチェックポイントで判断できます。
- 結果に納得できていること
- 面接でよく聞かれるポイントを押さえていること
- 多方面からアプローチしていること
- 明確な答えが出ていること
- 時間をかけていること
それぞれの詳細については自己分析ってどこまでやればいいの?5つのチェックポイントを公開の記事で解説をしています。
まとめ:自己分析を簡単にして、就活を効率化しよう
就活生はめちゃくちゃ忙しいので、自己分析だけに集中でき人向けにできるだけ簡単で、効果的な方法を考えて解説しました。
少しでも役に立っているのであれば、とても嬉しいです。
最期に簡単に振り返りをしておきましょう。
- 自己分析ツールを複数利用する
- 結果、気持ちの変化のポイントを把握する
- 理由を書き出す
- 根拠を加える
- 情報を整理する
ぜひ就活に役立ててください!就活が成功することを祈っています。