- 自己分析ってどこまでやればいいのか全然わからない
- 自己分析のゴールの明確な基準が知りたい
そういった悩みをこの記事では解決します。
自己分析の大切さや方法はたくさんネットにあるけど、どこまでやればいいのかはネットに書いていないからわからない!
そんな方向けに僕が普段、就活生に伝えている自己分析の5つのチェックポイントを紹介します。
ちなみに僕の経歴は以下のとおり。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う - 2021卒採用真っ最中
自己分析の5つのチェックポイントと具体的な方法を紹介します。
忙しい方もいらっしゃると思うのでこの記事の結論を書いておきますね。
- 結果に納得できること
- 面接でよく聞かれるポイントを押さえていること
- 多方面からアプローチが出来ていること
- 明確な答えが出ていること
- 時間をかけていること
- チェックポイントをさえた自己分析は書籍と自己分析ツールがオススメ
自己分析のゴール【5つのチェックポイント】

まずはゴールをはっきりさせましょう。
ゴールが分からないのは、目的地がわからないままマラソンをするようなものです。
だからゴールがはっきりしないと、自己分析のやる気もおきません。
- 結果に納得できていること
- 面接でよく聞かれるポイントを押さえていること
- 多方面からアプローチをしていること
- 明確な答えが出ていること
- 時間をかけていること
全部重要なチェックポイントですが、あえて言うなら①~⑤の順で大切なチェックポイントとして並べています。
つまり①が最も重要度ということです。
自己分析のチェックポイント①:結果に納得できていること
まず自己分析の結果、自分自身が納得していることが大切です。
ここでは2つのポイントをチェックしましょう。
- 自己分析の結果をなぜそうなのか、相手に理由を説明できる
- 理由を伝えられる分かりやすいエピソードがある
逆に悪い例は、「まぁ、いいっか。」で終わらせてしまっている状態です。
- とりあえず自己分析をやってみたけどこれでいいのか違和感がある
- なぜなぜと掘り下げてみたが、何か足りない気がする
- 適性診断をやってみたが、なにか腑に落ちない
この状態で「まぁ、いいっか。」と終わらせてしまうと、自己分析の内容に物足りなさが残ります。
はっきりとしない、モヤモヤする、なんとなくまだ足りない気がするという気持ちがあるなら、もう少し自己分析をやってみましょう。
自己分析のチェックポイント②:面接で良く聞かれるポイントを押さえていること
面接でよく聞かれる質問の種類は大きく分けると4種類です。
- 自己PR
- 経験
- 趣味
- 価値観
- あなたの長所はどこですか?
- あなたの短所はどこですか?
- 学生時代に頑張ったことはなんですか?(ガクチカ)
- 学生時代に経験した一番楽しかったことはなんですか?
- 学生時代にもっとも熱中したことはなんですか?
- 学生時代に大変だった経験を教えてください
- これまでの人生であなたが経験した挫折について教えてください
- あなたの人生でなにか成し遂げた経験はありますか?
- 学生時代に熱中した趣味はありますか?
- あなたにとって理想的な社会人の休日の過ごし方を教えてください
- あなたの部活動やサークルについて詳しく教えてください
- あなたの人生で大切にしたいことはなんですか?
- あなたの理想の働き方はなんですか?
- 3年後、5年後、10年後の自分の理想像について教えてください
- あなたの理想の人生設計について教えてください
こういった質問に答えられる材料を自己分析では見つけておきましょう。
自己分析で見つけたオリジナルの答えがあるかどうか、面接で合格するかどうかの分かれ道です。
自己分析のチェックポイント③:多方面からアプローチしていること
自分を知るとはいっても、人間とはとても複雑です。
だからこそいろんな角度からアプローチして、分析をしましょう。
特に重要なのが他者からの評価です。
言うまでもありませんが、就活では初対面の相手にどんな印象を持たれるのかが重要だからです。
自分がどんな評価をされるのかは知っておいて損はありません。
他己分析についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

自己分析のチェックポイント④:明確な答えが出ていること
自己分析あるあるの1つに、答えがはっきりしないのに終わらせてしまうということがあります。
- 理由はわからないけど、なんとなく○○な気がする
- よくわからないけど、AよりもBな気がする
この状態でやめてしまってはもったいない。
どうして○○なのか、どうしてAよりもBなのか。
この理由を見つけていくのが自己分析です。
自己分析は短時間で、サッと終わらせるよりも、ゆっくりじっくり時間をかけて取り組むことをオススメします。
自己分析のチェックポイント⑤:時間をかけていること

先ほども書きましたが自己分析は時間のかかる作業です。
テスト対策のように一夜漬けで、できるものではありません。
何度も、何度も繰り返し取り組むことで自分について理解が深まります。
ちょっと分かりやすくするために、具体例をあげてみましょう。
- 明るい
- 人の意見は素直にちゃんと聞く
- 要領がいい
- リーダーシップがある
- 初対面の人と割と話せる方
さて何個思いつ生きましたか?
短い時間で、ポンポンと5個以上考えられたらすごいです。
自己分析が初めての人は自分自身の長所を見つけるのが苦手な人が多いですから。
そして想像してほしいんですが、もしこの自分の長所を考える時間を今よりももっと長ければどうでしょう?
- 1時間
- 1日
- 1週間
きっとさっき考えた数よりもたくさん思いつきますよね。
まぁ、1週間も自分の長所を考え続けるのってめちゃくちゃ大変ですけど(笑)
自己分析で良く出される設問って全部、数学のように答えが1つだけしかないってことはありません。
むしろ考え続ける時間が長ければ長いほど、たくさん答えが出てくる設問ばかりです。
だから、どこまで考えればいいんだ?とゴールがわからなくなるんですけど(笑)
つまり何が言いたいかというと、設問に向き合う時間が長ければ長いほど、より精度の高い自己分析ができるということです。
自己分析は時間がかかる作業なので1日でまとめてやるよりも、1日30分でもコツコツやる方がオススメです。
5つのチェックポイントを満たす自己分析の方法

最期に5つのチェックポイントを満たせる方法を紹介します。
- 自己分析の本
- 自己分析ツール
自己分析の方法①:自己分析の本
自己分析初心者なら、自己分析について書いてある本を参考にすることをオススメします。
僕が就活生に必ずオススメしている本はこの2冊
僕は自己分析マニアなので34の才能がすべてわかるプレミアムプランを受けています(笑)

(2022/05/24 06:36:30時点 楽天市場調べ-詳細)
この2冊を使えばさきほどの自己分析の4つの評価軸のうち、経験・過去・未来をチェックすることができます。
自己分析の方法②:自己分析ツール
インターネットで自己分析ツールと検索すれば、無料で精度が高いツールがたくさん見つかります。
中でも僕は、キミスカの適性検査をオススメしています。
的中率が高いため就活生がTwitterでも話題にするほどです。
キミスカの適性検査、その通り過ぎるのでオススメしたい
— YA@22卒 (@GaabJj3) June 12, 2020
僕も実際にやってみて、的中率に驚きました。
よければ参考にしてください。

まとめ:5つのチェックポイント押さえた自己分析が就活の成功につながる
自己分析のチェックポイントとポイント押さえた自己分析の方法を書きました。
- 結果に納得できること
- 面接でよく聞かれるポイントを押さえていること
- 多方面からアプローチが出来ていること
- 明確な答えが出ていること
- 時間をかけていること
- チェックポイントをさえた自己分析は書籍と自己分析ツールがオススメ
自己分析の参考にしてもらえれば嬉しいです。
あなたの就活が成功することを祈っています。