- 筆記試験に通らない
- 筆記試験の対策方法がわからない
- できるだけ簡単に筆記試験に合格する方法が知りたい
今回は筆記試験対策の記事です。筆記試験が通らないと苦手意識を持っているのであればきっとあなたの役に立ちますよ。
ちなみに僕の経歴はこちら。
- 前職は大手人材会社に約3年勤務後、
採用コンサルタントに転職して5年目 - 就活支援をした学生は100名を超え
- 約10社の採用担当者を兼務して
2020採用では2,000名を超える就活生と出会う - 2021卒採用真っ最中です!
この記事は筆記試験に必要なことについてまとめた記事です。
読み終わるころには筆記試験対策のおさえるべきポイントが分かりますよ。
まずは結論から話します。今回の記事の結論はこちらです。
- 筆記試験に合格したければ事前に勉強をすること
- 勉強方法は書籍、HP、アプリすべてを使い効率的に行うべし
- 手段を選ばなければ友達に代わりに解いてもらう方法もある
就活で筆記試験が通らない理由は2つ
なぜ筆記試験に通らないのかの理由は2つです。
- 単純に準備・勉強不足
- 時間配分に課題がある
この2つの理由に対策さえとれれば筆記試験が合格する確率はグッとあがります。
就活で筆記試験が通らないならばすべきこと2つ
- 筆記試験の対策をする
- 友達に代わりに解いてもらう
- 筆記試験対策本の購入
- インターネットでの情報収集
- アプリで勉強
事前対策がしっかりできていれば筆記試験は怖くありません。
筆記試験の対策本オススメ3選
SPI対策についてはこの本1冊あれば十分です。いろいろな本を買って問題をたくさん解くよりも王道の本を1冊購入して基本的な解き方を覚えたら、インターネットで情報を探しましょう。
キャリアパークで探せばSPIの問題集がたくさんあるのでこの本で解き方を覚えた後はキャリアパークに挑戦することをオススメします。
SPIの次によく出題されるのが玉手箱やCABといった出題方式です。 対策本は色々と出ているみたいですがこの2冊が王道です。筆記試験対策を入念にしたければこちらの購入もオススメしますよ。
そして重要なのは解き方です。それぞれの参考書には問題の制限時間が記載されているはずです。その制限時間内で問題を解き終わることを意識してください。
もし制限時間を超えてしまえば問題を解いてはダメです。自分で筆記試験対策をしているともうちょっとで解けそう!と解き続けることがありますがその方法は対策にはなりません。
筆記試験と同じ環境で解く練習をするからこそ勉強の価値があります。
筆記試験本番ではもうちょっと…は通用しません。だからこそ時間厳守で問題を解きましょう。
筆記試験の評価方式は基本的には相対評価なので○○点以上とれば絶対大丈夫ということはありませんが正答率が7割以上であれば安心できる基準だと思いますよ。
インターネットで情報収集

就活は情報戦です。どこの企業ではどんな筆記試験が出るのかを事前に知っておけば必要な対策がとりやすくなります。
SPIノートの会ではどこの企業ではどんな問題が出やすいか親切に書いてくれているので参考にしておきましょう。
アプリで勉強
自宅や自習室、図書室などでじっくりと筆記試験対策本と向き合うと同時に移動時間などのスキマ時間ではアプリで学習をすることが効果的です。
最近では就活対策アプリ時事問題対策アプリなど様々なものがあるので、まずはアプリをインストールしてみましょう。
なにより無料なので自分に合わなければいつでも消すことが出来ますから、積極的に活用していきましょう。就職試験対策アプリランキングで役に立ちそうなアプリを探してみましょう。
友達に代わりに解いてもらう

採用担当者としてこれをオススメするのはどうなのかというところはありますが一応筆記試験対策の方法ではあります。むしろ裏技ですね、これは(笑)
採用担当者としての立場としてはこの対策はしてほしくはありません。なぜなら応募した就活生の学力を適正に判断することができないからです。
ですが就活生を支援する採用コンサルタントとしての立場であればオススメできる方法の1つです。そんなことしてズルい!と批判的な声もあると思います。
ですが僕個人としての考え方としては筆記試験対策に協力してもらえるような人間関係を日頃から作っておけることも1つの能力だと思っています。
その能力を使って筆記試験をクリアすることは裏技ではありますが、ありっちゃありです。その代わりに黒にかなり近いグレーな方法なので実行するときは自己責任で行い、もし不合格だったとしても協力してくれた友達を責めてはいけません。
むしろ協力してくれたのならお礼にご飯ぐらいおごるのが最低限の礼儀なので忘れないようにしましょう。
まとめ:就活の筆記試験が通らないならば徹底的に準備をして臨むことが重要
就職先というのはあなたの人生に大きな影響を与えます。第一志望企業に入社できるように後悔しない準備をしましょう。
- 筆記試験に合格したければ事前に勉強をすること
- 勉強方法は書籍、HP、アプリすべてを使い効率的に行うべし
- 手段を選ばなければ友達に代わりに解いてもらう方法もある
ここで紹介した対策をすれば筆記試験合格にかなり近づきます。第一志望の筆記試験を合格できるようばっちり準備をして本番に臨みましょう!
オススメ:【保存版】毎年2千人の就活生と出会う僕が伝えたい自己分析解説書
オススメ:【まだ間に合う】内定ゼロのあなたへ!就活対策の内定方程式とは?